2016年に国家資格となったキャリアコンサルタントについて、未経験者でも挑戦することは出来るのでしょうか。
本記事では、未経験者がキャリアコンサルタントになる方法や注意点、おすすめの転職先や副業について解説していきます。
キャリアコンサルタントとは?
キャリコンサルタントはキャリアコンサルティングのプロフェッショナルで、職業能力開発促進法によって2016年に国家資格となりました。
労働者のキャリア支援・能力開発を支援する専門家で、キャリアコンサルティングを通して相談者のキャリア形成やキャリア・ライフプランの設計をサポートする職種です。
の概要を説明。国家資格のこと、求められていること、活躍の場所を軽く
国家資格取得を通して得られる「キャリアに関する知識」「カウンセリング技法」等を活かして、大学のキャリアセンターやハローワークの職業相談員、民間の転職エージェントや人材派遣会社等、様々なフィールドで活躍が期待されています。
キャリアコンサルタントには、以下の2つの特徴があります。
キャリアコンサルタントの特徴
- 名称独占資格
- キャリア支援の仕事は無資格でも可能
この二つの特徴について、以下に解説していきます。
名称独占資格
キャリアコンサルタント資格は名称独占資格です。つまり、キャリアコンサルタント資格を持っていない人は「キャリアコンサルタント」並びに紛らわしい名称を名乗ることは出来ません。
国家資格を取得することで「キャリアコンサルタント」を名乗ることが出来るようになり、その専門的知識やスキルを国が証明することになります。
そのため、キャリア相談・キャリア支援の仕事を行う人であれば、キャリアコンサルタント資格の取得を自身の信頼へつなげることが可能といえます。
キャリア支援の仕事は無資格でも可能
キャリアコンサルタント資格は独占業務を有しておらず、無資格者の人であってもキャリア支援やキャリアコンサルティングの仕事を行うことが出来ます。
そのため、キャリア支援に関する求人は「資格不要」の求人が意外と多く、未経験でも挑戦できる求人も存在します。そのため、もし資格取得そのものにこだわりが無ければ、まずはキャリア関連の仕事へ転職をして経験を積むのも選択肢と考えられます。
もしも「キャリア支援をしたい領域」が明確になっている人であれば、転職をして経験を積みつつ資格取得を目指すのもいいでしょう。
キャリアコンサルタント資格が注目される理由
キャリアコンサルタントは「少子高齢化による労働人口の減少」「働き方改革」「価値観の多様化」等の社会の変化に伴い、企業と労働者である個人との橋渡し役としての役割を期待されています。
また、キャリアの舵取りを企業ではなく個人が行うことが当たり前になった現代は、社会や技術の変化スピードが速く、個々人に変化に対する適応が求められる時代といえます。
そんな中でキャリアコンサルタントはキャリアをを見つめ直し、より最適な選択肢を選ぶためのサポートを行う専門家としての役割も求められています。
ただし、キャリアコンサルタントとしての活躍場所は様々で、職場によってキャリアコンサルタントに求められる役割も異なる点に注意しておきましょう。
キャリアコンサルタントになるには
キャリアコンサルタントは名称独占資格であると前述しましたが、キャリコンになるためには以下の2つのステップが必要となります。
キャリアコンサルタントになるために必要なこと
- キャリアコンサルタント国家試験に合格
- キャリアコンサルタント名簿へ登録
キャリアコンサルタント試験に合格した上で名簿登録を行うことで、正式にキャリアコンサルタントを名乗ることが出来るようになります。
キャリアコンサルタント試験の概要
キャリアコンサルタントになるためには国家試験に合格する必要があるとお伝えしましたが、試験内容はどのようなものなのでしょうか。国家試験の概要について、以下表で解説していきます。
試験日程 | 年に3回実施 |
試験の形式 | ・学科試験 ・実技試験(論述+面接試験) ※合格科目の試験免除有り |
試験科目 | ・職業能力開発促進法その他関係法令に関する科目 ・キャリアコンサルティングの理論に関する科目 ・キャリアコンサルティングの実務に関する科目 ・キャリアコンサルティングの社会的意義に関する科目 ・キャリアコンサルタントの倫理と行動に関する科目 |
受験料 | ・学科試験:8,900円 ・実技試験:29,900円 (合計:38,800円) |
受験団体 | ・キャリアコンサルティング協議会 ・日本キャリア開発協会(JCDA) |
キャリアコンサルタント試験は学科試験と実技試験の2科目で構成されており、それぞれに設定された合格基準を満たせば合格となります。
受験料は学科試験8,900円、実技試験で29,900円が必要となるので、受験申込みの際にはしっかり用意しておきましょう。
試験科目と合格基準
キャリアコンサルタントの試験科目は以下の通りです。
試験の種類(区分) | 出題形式 | 試験時間(分) | 合格点(合格ライン) | 受験料 | |
---|---|---|---|---|---|
学科試験 | 筆記試験(マークシート景色) | 100分 | 70点(100点中) | 8,900円 | |
実技試験 | 論述試験 | 筆記試験(記述式) | 50分 | 90点(150点中) 【足切りライン】 ・論述試験の40% ・面接試験の各評価項目ですべて40% | 29,900円 |
面接試験(ロープレ試験) | ・キャリアコンサルティングのロールプレイ ・口頭試問(試験管からの質問へ回答する) | 20分 |
※受験料は税込み表記
学科試験の合格基準は単純に「満点の7割」を獲得すれば合格となります。
それに対し実技試験はやや複雑で、満点の6割(150点中90点)以上を獲得しつつ、論述試験と面接試験の各評価項目において40%以上の得点を獲得する必要があります。
そのため、実技試験全体で60%の得点を獲得していても、足切りラインである「論述試験で40%」「面接試験の各評価項目で40%」のいずれかが下回った場合は不合格となります。
そのため、実技試験は苦手な評価項目も満遍なくスキルを磨く必要があるので注意しましょう。
キャリコン試験の難易度と合格率
キャリアコンサルタント試験の難易度は、決して難しくありません。
以下は直近3回分のキャリアコンサルタント試験受験者の合格率推移です。
試験回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第21回 | 3,489 | 1,637 | 46.9% |
第22回 | 3,942 | 2,338 | 59.3% |
第23回 | 3,220 | 1,955 | 60.7% |
これを見ると分かるように、キャリコン試験の合格率は約45~60%を推移しており、他の国家資格と比較すると難易度は高くない試験といえます。
また、試験が年に複数回実施される点や、合格科目の免除制度があることを総合的に考えると、キャリアコンサルタント試験の資格取得難易度は低いといえます。
キャリアコンサルタント試験の受験団体
キャリコン試験の受験団体は「キャリアコンサルティング協議会」「日本キャリア開発協会」の2種類があり、どちらで受験することも可能です。
基本的にどちらを選んでも問題ありませんが、実技試験の内容や評価項目が異なる点に注意が必要です。
自身の受講生しているキャリアコンサルタント養成講座が対応している受験団体を受けるか、もしくは論述試験の過去問を解いてみて自身と相性がよいと感じる方を受けるとよいでしょう。
>キャリアコンサルタント国家試験の試験団体の違いはコチラで解説
キャリコン試験の受験資格を解説
キャリアコンサルタントは経験や年齢を問わず挑戦可能な国家資格ですが、受験のためには一定の要件を満たす必要があります。キャリコン試験の受験資格は以下の通りです。
キャリアコンサルタント試験の受験資格
- 厚生労働大臣が認定する講習(※通称:キャリコン養成講座)の課程を修了した者
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者(※実務経験3年)
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
- 上記の項目と同等以上の能力を有する
9割近くの受験生は「キャリアコンサルタント養成講座の修了」によって受験に臨んでおり、最もポピュラーな受験方法といえます。
また、既にキャリア支援に関する経験がある人であれば、養成講座に通わずに独学で挑戦することも可能です。それぞれ、詳しく解説していきます。
キャリアコンサルタント養成講座の修了
前述したように、大半のキャリアコンサルタント国家試験受験生は「養成講習の修了」によって試験に臨んでいます。
キャリアコンサルタント養成講座では労働関係法令やキャリア理論などの知識に加え、現場で使えるカウンセリング技法などのスキルを学ぶことが出来ます。キャリアコンサルティングに関わるスキルを体系的に学ぶことが出来る貴重な場になっているため、未経験の人であっても講座を通してイチから学ぶことが出来ます。
ただし、キャリアコンサルタント養成講座によっては受講料や合格率実績、スクールが重視している考え方やスキルなどは異なっており、受講にあたっては自身に合う講座をしっかり選ぶ必要があります。
3年以上の実務経験
キャリコン試験は「3年以上の実務経験」があれば、キャリアコンサルタント養成講習を受けなくても試験に挑戦することが可能です。そのため、既に経験がある人はもとより、未経験の人であっても先に転職をして3年の経験を積めば養成講習を受講しなくてもキャリアコンサルタントを目指すことが可能になります。
その際は約30~40万円の養成講座受講料が浮くというメリットがありますが、体系的な知識やスキルを学ぶ機会を失うデメリットもあります。
受験資格 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
養成講座修了 | 3,407人 | 2,872人 | 84.3% |
実務経験3年以上 | 402人 | 314人 | 78.1% |
受験資格 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
養成講座修了 | 4,045人 | 2,613人 | 64.6% |
実務経験 | 443人 | 223人 | 50.3% |
また、実務経験受験者は養成講座修了者よりも国家試験の合格率が低いというデメリットもあります。
上表は受験資格別の合格率(第23回試験)を比較したものですが、学科試験・実技試験どちらもキャリアコンサルタント養成講座修了者の方が高い合格率実績となっています。
未経験者がキャリアコンサルタントになるための流れ
キャリアコンサルタントになるためには「国家試験に合格」したうえで「キャリコン名簿に登録」する必要があるとお伝えしましたが、未経験の人がキャリアコンサルタントを目指す際には大きく2つの選択肢があります。
未経験者がキャリアコンサルタントを目指す選択肢
- キャリアコンサルタント養成講座を受講し、修了したうえで受験する
- キャリア相談を行う仕事へ転職し、3年以上の実務経験を積んだうえで受験する
どちらもメリット・デメリットがあるので、キャリアコンサルタント資格取得を通して実現したいことや目標、現在の状況に応じて最適な選択肢を検討していきましょう。
キャリアコンサルタント養成講座を修了して試験合格を目指す
キャリアコンサルタント養成講座を修了したうえで国家試験に挑戦するルートが、この資格取得の王道パターンといえます。実際に約9割の受験生がこのルートで受験しており、大半の人が養成講習を受けて受験しています。
この王道ルート「キャリコン養成講座修了して受験」をする場合のメリット・デメリットについて以下にまとめました。
キャリアコンサルタント養成講座修了して受験するメリット
- 及ぶカリキュラムに基づいて体系的にキャリアコンサルティングを学べる
- 未経験者でもキャリコン試験の挑戦できる
- 志の近い受講生仲間を得られる
キャリアコンサルタント養成講座修了して受験するデメリット
- 養成講座の受講料(約30万円~40万円)が必要になる
- 独学では体系的に学ぶことが難しい
- 結果的に養成講座修了生より合格しづらい
養成講座を受講することでキャリアに関する知識やカウンセリング技法などのスキルを学ぶことが出来るうえ、講座の中でロールプレイなども行うため試験対策としても非常に有効だといえます。
ただし、養成講座を受けて国家資格だけ早々に取得しても、そのあと転職や異動・副業なども出来ずに何年も経験を積めない場合、宝の持ち腐れとなり、ひたすら5年毎の更新のために更新講習を受けることになる。
そうならないようにするためには、「なんのために資格取得をするのか」をしっかり考えたうえでキャリアコンサルタント養成講座を受講する必要があります。
先にキャリア相談の実務経験を積む
自身がキャリア相談の仕事をしたいと心を決めている、もしくは自分にキャリア相談の仕事が合っているか分からない場合は先に経験を積める職種へ転職するのもよいでしょう。転職先で受験資格要件に該当する「実務経験3年以上」を積めば養成講座を受講せずとも国家試験に挑戦することが可能です。
メリットとしては、キャリア支援の実務をこなしたうえで試験勉強をすることで、知識・経験を現場に接続させやすいように身に付けられる点が挙げられます。
当然、すぐに転職できない人もいると思うので、資格取得の目的や状況に合わせて最適な資格取得ルートを決めるとよいでしょう。
キャリアコンサルタント養成講座とは
修了が受験資格となる「キャリアコンサルタント養成講座」は厚生労働大臣の認定が必要な講習となっており、カリキュラムや講座の時間などがある程度決められています。
大手の資格スクールからキャリアコンサルタントに特化した養成校まで様々で、それぞれに特徴を持った講座を開講しています。
受講スタイルは「通信講座と通学」を組み合わせたものだけではなく、「完全にオンライン完結型」の講座も多く開講されているので、仕事が忙しい社会人の人でも安心して受講することが可能です。
キャリアコンサルタント養成講座のカリキュラム
キャリアコンサルタント養成講座のカリキュラムはスクールによって異なっており、各社差ママざまな特徴を持った講座を開講しています
ただし、厚生労働大臣の認定を受けるにあたり厚労省より「モデルカリキュラム」は提示されており、以下の5つの分野について例が示されています。
キャリアコンサルタント養成講座の選び方
未経験の人がキャリアコンサルタント養成講座を受講する場合、スクールをどのように選べばいいのか悩む人は多いのではないでしょうか。
養成講座の選び方は様々ですが、ここでは代表的なものを紹介していきます。
キャリアコンサルタント養成講座の選び方
- 合格率の実績で選び
- 受講料で選ぶ
- 専門実践教育訓練給付金の対象講座から選ぶ
- 重視しているスキルで選ぶ
- スクールの持つコミュニティで選ぶ
「国家資格の合格」にこだわる場合にはキャリアコンサルタント試験の合格率実績で選ぶとよいでしょう。また、専門実践教育訓練給付金を利用すれば高額な受講料の50~70%が戻ってくるので、基本的に専門実践の対象講座から選ぶのがオススメです。
こちらの記事では専門実践教育訓練給付金の対象講座の中からおすすめスクールを紹介しているので、興味がある人がご確認ください。
また、スクールごとに「傾聴スキルを重視」「企業キャリコンとしてのスキル重視」等、様々な個性があります。そのため、スクールごとに特徴をしっかり調べて、自身の「キャリアコンサルタントになる目的」に合わせて受講する講座を選ぶとよいでしょう。
>おすすめキャリアコンサルタント養成講座の一覧比較(合格率・受講料)はこちら
未経験でキャリアコンサルタントを目指す際の注意点
未経験者の人がキャリアコンサルタントを目指す場合、理解しておかないといけないことがあります。それは「キャリアコンサルタント資格を取っても仕事は自動では来ない」ということです。
キャリアコンサルタントは国家資格ではありますが、業務独占資格ではありません。また、活躍フィールドは非常に多岐に渡るため、「なんでもできる資格」であると同時に「目的が明確じゃないと活かしづらい資格」とも言えます。
「せっかく資格を取っても全然活かせない」という事態を防ぐために、未経験者がキャリアコンサルタントを目指すうえで注意すべき点を以下に記載させていただきます。
未経験者が注意すべきポイント
- キャリア支援をしたい人を明確にする
- 実践の場を持つ
上記2点について、それぞれ解説していきます。
キャリア支援をしたい人を明確にする
未経験者の人がキャリアコンサルタントとして活動するには「誰に対して」「どんな支援をしたいのか」を明確にすることが大切です。
自身が支援したいターゲットを明確にすることで、キャリアコンサルタントとして活動する際に「転職すべきか否か」「本業か副業か」等の自分自身の行動を決めていく指針にすることがで気宇ようになります。
また、ターゲットやキャリア支援の目標を決めることで、そのために「自分に何が出来るのか?」「何が足りないのか?」を明確にすることが可能です。未経験の方はまずは実践をしつつ、足りないと実感したものを更新講習や外部研修で学んでいくとよいでしょう。
実践の場を持つ
未経験の人がキャリアコンサルタントとして活動するにあたって最も注意しなければならない点として、「実践の場を持つ」ことが挙げられます。
JILの労働政策研究報告書によれば、キャリコン資格取得者の約3割は「活動していない」という結果になっており、試験合格後に全員がキャリアコンサルタンととして活動しているわけではないことが分かります。
未経験者の人であれば「実践のためにはもっと知識が必要」と考えてしまうのも仕方ありませんが、知識ばかり詰め込んでは現実の相談者が求めているものと乖離してしまう可能性があります。そのため、キャリアコンサルタントを目指す人は未経験であっても出来るだけ早く実践の場を持つとよいでしょう。
キャリアコンサルタント資格を取得した未経験者の中には「自分に実践はまだ早い」と考えて研修や自己研鑽、別の資格取得を目指す人も多いようです。
ですが、キャリアコンサルタントとして最も重要な学びは相談者と向き合うことで得られます。より多くの相談者の課題解決を行うためにも、適切なタイミングで実践の場を作ることが重要です。
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書No.227第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」
キャリアコンサルタント資格は役に立たない?
よくネット上で「キャリコン資格は役に立たない」「キャリコン資格は取っても意味が無い」と言われるのは、「資格が仕事を保証するわけではない」という特性が一因と考えられます。
いくら養成講座を通してロープレ練習したり知識を詰め込んでも、1回の実践に勝るものはありません。キャリアコンサルティングに関する知識とスキルを身に付けたらしっかり実践していきましょう!
キャリアコンサルタントの主な転職先
未経験の方がキャリア相談の経験を積むには、どのような選択肢があるのでしょうか?
ここでは、未経験者でも挑戦可能なキャリアコンサルタントの転職先をご紹介していきます。
代表的なキャリアコンサルタントの転職先
- 転職エージェントや人材派遣会社、SES企業
- 大学や専門学校のキャリアセンター
- 国営の需給調整機関(ハローワークやジョブカフェ等)
- 企業のキャリア相談室や人事部
働き方が多様化し、人材不足が続く日本ではキャリアコンサルタントの就職先は非常に多くの選択肢があります。ですが、就職先によっては働き方が全く違うので注意が必要です。
また、状況によっては無理に転職を行う必要はなく、キャリアコンサルタントとしてプラットフォームに登録して副業に挑戦したり、自社の人事部へ異動願いを出すなど、目標に合わせて行動していきましょう!
転職エージェントや人材派遣会社(SES企業を含む)
転職エージェントや人材派遣会社の求人は非常に多く、未経験者でも目指せる代表的な仕事のひとつです。企業によっては高収入も目指せる職種のひとつのため、おすすめの転職先のひとつです。
ただし、基本的には求職者からではなく「求人者から料金を徴収する」というビジネスモデル上、クライアントである企業目線が求められる働き方となります。
就職後のギャップをなくすためには、就職前に「企業が求めていること」「自分自身が実現したいこと」をしっかりすり合わせたうえで就職する必要があります。
大学や専門学校のキャリアセンター
大学や専門学校のキャリアセンターは、キャリアコンサルタントの代表的な就職先のひとつです。
ファーストキャリアを決める「学生の就職支援」という非常にやりがいのある領域を、学校側という比較的フラットな視点からキャリア支援をすることが出来る魅力的な就職先です。
ただし、キャリア相談の仕事を外注している大学も多く、非正規求人が多い点には注意しておきましょう。
国営の需給調整機関(ハローワークやジョブカフェ等)
ハローワークやジョブカフェ等の職業相談員も、キャリアコンサルタント資格が活きる代表的な転職先です。
労働インフラの中でもセーフティネットとしての役割が強い組織のため、求職希望者の支援に集中しやすい環境といえます。
未経験でも挑戦可能な求人が多いですが、お給料は決して高くない(※求人による)点は理解しておいた方が良いでしょう。
キャリアコンサルタントとして副業も可能
キャリアコンサルタントになれば、資格を活かして副業を行うことも可能です。
プラットフォームへ登録してキャリア支援を行うことも可能なため、キャリコン資格は副業を行う際も相性の良い資格といえます。
SNSやブログを作成して集客する方法もあるが、競争が激しく、マーケティングやブランディング能力を求められるため、「キャリアコンサルティング」以外の能力も必要となります。
そのため、キャリア支援に集中したい人は、以下の記事で紹介してるようなサービスに登録してみるとよいでしょう。
>キャリアコンサルタントの副業におすすめサービスのまとめ記事
未経験者がキャリアコンサルタントになる方法まとめ
キャリアコンサルタントは未経験者でも目指しやすい資格で、年齢や経験を問わず活躍することが可能な職種です。
ただし、未経験者がキャリアコンサルタントになるうえでは、「目的」「どんな人を支援したいのか」をしっかり考えて、実践を積んでいく必要があります。
これからキャリコンサルタントを目指す人は、「どんな人を支援したいのか」「どんな課題を解決したいのか」をしっかり考えたうえで、国家資格取得を目指すとよいでしょう。