キャリアコンサルタントを目指す人であれば「日本マンパワー」の養成講座の受講を検討した人は多いのではないでしょうか。
日本マンパワーはキャリアコンサルタントが国家資格となる以前からキャリアカウンセラーの育成を行っており、キャリアカウンセリング業界の先駆け的存在といえます。
本記事では日本マンパワーの運営するキャリアコンサルタント養成講座について、特徴や同時に取得できる「CDA資格」について解説していきます。

株式会社日本マンパワー
代表取締役会長
田中稔哉
(キャリアコンサルティング協議会副会長・全国産業人能力開発団体連合会理事)
>インタビューはこちら!
【経歴】
メーカーで人事(採用・教育・労務・人事企画)業務に携わった後、コンサルティング会社にて新規事業開発、関連会社経営に従事。
中小企業の採用支援、就職氷河期の大学生の就職支援事業の立ち上げを経て、日本マンパワーへ入社。
キャリアカウンセラー(CDA)養成講座の開発、大学・高校向けキャリア教育プログラム開発、行政機関への雇用対策事業の提案・企画・運営、ジョブカフェのチーフカウンセラーなどの業務を経験し、キャリアコンサルティング事業、公的就業支援・雇用対策事業、中小企業診断士養成事業の担当取締役を経て、現在は代表取締役会長。
【保有資格・学位】
実務教育学修士(専門職)、公認心理師、1級キャリアコンサルティング技能士、国家資格キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、精神保健福祉士
【所属学会】
日本キャリアカウンセリング学会、日本実務教育学会、日本マイクロカウンセリング学会
>キャリアコンサルタント養成講座のおすすめスクールを徹底比較!
日本マンパワーとは?
日本マンパワーは、企業向けの研修やセルフ・キャリアドックの立ち上げ支援等を行う会社です。
日本マンパワーは1999年に日本で初めてキャリアカウンセラーの養成講座を開講して以来、キャリアカウンセリングの質向上に注力を続けています。
2016年にキャリアコンサルタントが国家資格化される以前からキャリアカウンセラーの育成に携わっており、キャリアコンサルタント養成講座の中でも歴史のあるスクールといえるでしょう。
法人名 | 株式会社日本マンパワー |
設立 | 1967年9月 |
本社所在地 | 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町47-1 Daiwa神田イーストビル |
サイトURL | nipponmanpower.co.jp |
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座の特徴
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は全国の各主要都市で開講されており、対面・オンラインどちらの受講スタイルも選ぶことが可能です。
受講料金は396,000円と他スクールと比較するとやや高めですが、各種の割引や専門実践教育訓練給付金を利用することで、経済的な負担を抑えて受講することが可能です。
運営会社 | 株式会社日本マンパワー |
受講スタイル | ・対面(通学) ・オンライン |
主な開講地域 | 札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡 (他全国主要都市の各地で開催) |
受講料 | 396,000円 |
サイトURL | nipponmanpower.co.jp/cc |

日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座はやや高めの受講料金設定ですが、「CDA資格を取得可能」という他のスクールにないメリットがある点が特徴です。
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座には以下のような特徴があります。
日本マンパワーのキャリコン養成講座の特徴
- 実践的な専門性を身に付けられる
- 受講スタイル(通学ORオンライン)を選択可能
- CDA資格も取得可能
- 振替受講可能
キャリア形成支援の第一線で活躍を続ける日本マンパワーならではの特徴となっており、キャリアコンサルタントを目指す人であれば受講検討をするとよいでしょう。
上記の特徴について、詳しく解説していきます。
実践的な専門性を身に付けられる
日本マンパワーでは様々な企業などでキャリア支援を行ってきたノウハウの蓄積があるため、実際の現場で活かせるスキルを身に付けられるようにキャリコン養成講座に内容を反映させています。
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は、「相談者の内省と気づきによる成長を促す」ことを重視するキャリアコンサルタントの育成を目指しており、「経験代謝」の考え方に基づいたスキルを習得可能です。
スクーリングの際は「20名以下の少人数クラス」を経験豊富な講師が受講をサポートするため、きめ細やかや助言や指導を受けられるスクールとなっています。

日本マンパワーのキャリコン養成講座は、キャリアカウンセラー育成の先駆者としてのノウハウを生かし、質の高い授業を受けられる点が特徴といえます。
受講スタイル(通学ORオンライン)を選択可能
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は、知識を身に付ける通信講座と技能を身に付けるスクーリングで構成されています。
スクーリングは通学かオンライン受講のどちらかを選べるため、自身のスケジュールや目的に合わせて受講しやすいスタイルを選択可能です。
また、受講できない日時については、別のクラス(※定員に空きがあるクラス)で振替を行うことが出来るため、安心して養成講座受講が可能なスクールとなっています。
CDA資格も取得可能
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座の最大の特徴として「CDA資格も取得可能」であることが挙げられます。資格を取得することで、キャリア専門家として非常に大きなネットワークにつながることが出来るため、キャリアコンサルタントとして活動する際に大きなメリットになるでしょう。
CDA資格は、日本マンパワーの養成講習を修了したうえで国家試験に合格し、日本キャリア開発協会に入会することで取得できます。
CDA資格の取得の流れは以下の通りです。
- 講座申し込み
- 日本マンパワーのキャリコン養成講座を修了
通信講座、スクーリングを受講し、修了する
- キャリアコンサルタント国家試験に合格
学科試験・実技試験(論述+ロールプレイ試験)
- 日本キャリア開発協会に入会
- CDA(正式名称:Career Development Adviser)資格取得
日本マンパワーは、CDAカリキュラムとして日本キャリア開発協会が認定する唯一のキャリアコンサルタント養成講座(2024年2月現在)のため、CDA資格取得を検討している人には最適なスクールといえます。
CDA資格の詳細や取得のメリットについて、以下に詳しく解説していきます。
参照:日本キャリア開発協会「CDAカリキュラム提供教育機関」
日本マンパワーは唯一のJCDA認定養成講座
日本マンパワーで取得できるCDA資格とは?
CDA(正式名称:Career Development Adviser)は日本キャリア開発協会(JCDA)認定のキャリアカウンセラー資格で、2000年に誕生しました。そのため、2016年に国家資格になったキャリアコンサルタントより歴史のある資格です。
CDA資格はキャリア実務家のための資格となっており、キャリアコンサルタント資格と併せて取得することで以下のようなメリットがあります。
CDA資格の特徴
- 約20,000名のネットワークに参加できる
- 資格取得後の充実したサポートが受けられる
- 入会金と年会費が必要
上記のCDA資格取得の特徴について、詳しく解説していきます。
約20,000名のネットワークに参加できる
CDAの資格を取得することで、約2万名のキャリア専門家ネットワークに参加することが出来ます。
CDAは日本全国に支部や地区会を持ち、様々な領域で活躍するCDA会員と情報交換を行うことが出来るため、キャリアコンサルタントとしての活動の幅を広げることが可能となります。

キャリアコンサルタント養成講座の卒業後は横の繋がりが薄れてしまいがちです。
情報取得場所が狭まると活動範囲も限定されてしまうことに繋がりますが、CDA資格を取得することで非常に大きなネットワークに参加して情報交換できるとその心配はなさそうですね!
資格取得後も充実したサポートが受けられる
CDA資格を取得して日本キャリア開発協会に参加することで、「継続学習」や「交流の場」の機会を得ることが出来ます。
特に「継続学習」については、CDA会員が主催する様々な勉強会や研修に参加することが出来るため、「資格取得後も学びの場が欲しい」「もっとスキルアップしたい」と考えている人にはぴったりだといえるでしょう。
入会金と年会費が必要
上述のように様々なメリットがあるCDA資格ですが、CDA会員となるためには以下の入会金と年会費が必要となります。
CDA会員の費用
- 入会金:5,000円
- 年会費:8,000円
- 資格更新審査料:税込み5,500円(5年毎)
そこまで大きな金額ではないため、資格取得後にキャリアコンサルタントとして活動していく予定の人は積極的に入会するとよいでしょう。
ただし、キャリアコンサルタントの資格更新のためには更新講習の費用も必要になるため、経済的な要素もしっかり加味したうえで入会の適否を検討しましょう。
日本マンパワーのキャリコン養成講座の受講料と割引制度
前述したように日本マンパワーの受講料は396,000円となっており、30~40万円の受講料が必要となるキャリコン養成講座の中でもやや高めの部類となります。
ただし、日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は各種割引制度があるので、適用されれば格安で受講することが可能です。日本マンパワーの主な割引は以下の通りです。
日本マンパワーの主な割引制度と受講料
- 説明会参加特典割引受講料
- 税込み385,000円
- 有資格者紹介割引受講料
- 税込み385,000円
- 学生割引受講料
- 税込み341,000円
上記の割引の中でも、特に「説明会参加特典割引受講料」は無料の講座説明会に参加することで適用される誰でも利用可能な制度(有効期限有り)なので、是非活用するのがおすすめです。
資料請求・説明会予約はこちら
専門実践教育訓練給付金の利用で受講料の50~80%が戻ってくる
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は「専門実践教育訓練給付金」の対象講座です。
当該給付金を利用すれば受講料の50~最大80%が戻ってくるため、高額な受講料であっても負担を抑えて受講することが可能です。
ただし、専門実践教育訓練給付金を利用するためには、自身が対象者か確認をしたうえで、訓練前キャリアコンサルティングの実施等の必要な手続きを行う必要があります。
受講を検討している人は、最寄りのハローワークで自身が専門実践教育訓練給付金の対象か確認しておくとよいでしょう。
日本マンパワーの代表取締役に講座の魅力をインタビュー!
株式会社日本マンパワーの代表取締役会長の田中稔哉様に、講座の強みや身につけられるスキルについてお聞きしました!
キャリアコンサルタントの魅力や課題についてもお話しいただいたので、資格取得を検討している人は、是非ご確認ください。
キャリアコンサルタントの魅力は?

キャリアコンサルタントの魅力を教えてください。

代表取締役会長 田中稔哉さん
キャリアコンサルタントになることで、時代を先取りしたキャリアの考え方を習得することができます。これは、支援者としてはもちろんのこと、自分自身にとっても役立ちます。

代表取締役会長 田中稔哉さん
キャリアの考え方は時代と共に変化しています。
かつては会社内の階層を昇進することがキャリアとされていましたが、現在は自らの選択や成長によってキャリアを築いていく必要があります。偶然の出来事や予期せぬ事態も増えてくる時代です。
それらを自分の中でどのように認識し、切り拓いていくかが重要になります。このような背景から、キャリアコンサルタントの魅力を考える必要があります。

代表取締役会長 田中稔哉さん
キャリアコンサルタントは、人が、自分を深く理解し、自分の心から望む選択をし、行動を起こせるように支援する専門家です。
キャリアコンサルタントは、現在注目の集まっている仕事ですが、その最大の魅力は、目の前の人を勇気づけ、生きる意味や希望や楽しみを感じられるような支援ができるということにあります。
日本マンパワーの養成講座の特徴や身につけられるスキルは?

貴社のキャリアコンサルタント養成講座が持つ特徴や強み、具体的に身に付けられるスキルについて教えてください。

代表取締役会長 田中稔哉さん
日本マンパワーは、もともと職業紹介の認可を日本で初めて受け、企業内キャリア開発研修も40年以上展開し、キャリアカウンセラー養成を1999年より行い、ジョブカフェを全国展開した、いわゆる「キャリアの老舗企業」です。
そのため、キャリア支援の現場の深みある知恵が豊富に蓄積されています。

代表取締役会長 田中稔哉さん
これらの背景から、本校の講座の特長として、「プログラムの質の高さ」があります。
質が高いとは、合格率が高いということだけではなく、現場で選ばれるキャリアコンサルタントとして名前が挙がりやすいということです。
たくさんの企業や大学、公的機関に本校の講座修了生が在籍しており、著名なキャリアコンサルタントの多くは、日本マンパワーの卒業生です。

代表取締役会長 田中稔哉さん
養成プログラムの探求やアップデートも長年行っているため、テキストは充実しており(※年に一度の更新)、ワークを通して体験しながらスキルが身につく体験型の講座になっています。
また、業界最大の協会であるJCDAに入会することで、人脈のネットワーク資産も蓄積され、勉強会や仕事の機会も得られます。
他にも、開催数の多さ、振替制度による講座の受けやすさ、助成金、試験合格に向けたサポートシステムなども豊富に取り揃えています。
日本マンパワーの養成講座で学べる「経験代謝」とは?

貴社の養成講座で学べる「経験代謝」の考え方について教えてください。

代表取締役会長 田中稔哉さん
キャリアの理論家であるドナルド・スーパー博士は、キャリアの発達は「自己概念の成長と実現」だと述べています。
自己概念とは、価値観にも似た言葉です。
キャリアを充実させる上で、給料や役職の上昇も否定はしませんが、それ以上に、自分が望む人生をどれだけ実現できるかが重要です。
この、「自己概念の成長」を促すのが、「経験代謝」です。特殊な用語ではありますが、内容は誰もが納得できる深い内省のプロセスです。経験代謝を通して、自分への理解が進みます。

代表取締役会長 田中稔哉さん
経験代謝では、相談者が自身の悩みのもととなった「経験」をどう見ているのかを傾聴します。
傾聴しながら、一緒に絵を描くように相談者の経験を再現しもらいます。
そして、相談者の価値観やこだわり、大切にしたいこと、自分はこうなりたいという理想像が浮かび上がってくるように問いかけていきます。

代表取締役会長 田中稔哉さん
悩みは、苦しいものです。そのため、すぐに取り除いてしまうおうとしがちです。
もちろん、苦しすぎる場合は向き合うことからの解放も必要です。
しかし、その悩みはいずれまた訪れます。なぜなら、悩みという経験の中には、自分の成長テーマや望む方向性が見つかるという側面があるからです。
何が嫌なのか、何が合わないと思っているのか、何が心配なのか、などと深く丁寧に向き合うことで、悩みに潜む漠然とした不安が、具体的な成長テーマになって見えてくるというのが経験代謝の良さだと言えます。
CDA資格の価値はどこにある?

キャリアコンサルタントになるうえで、CDA資格を取得することはどんなメリットがあるのでしょうか?

代表取締役会長 田中稔哉さん
CDA資格を取るメリットは、「資格保有者との全国的なネットワーク」が手に入ることが大きいでしょう。
キャリアコンサルタントの資格取得はゴールではありません。取得後も継続的に学びを深めていく必要があります。
しかし、経験を積む場所やアドバイザーが身近にいない方も多いかと思います。

代表取締役会長 田中稔哉さん
そんな時に、様々な背景・活躍場所を持つCDA有資格者のネットワークが役立ちます。
約2万名の先輩キャリアコンサルタントが持つ豊富な事例や経験から、自己研鑽を積むことが可能です。日本マンパワーではキャリアコンサルタントの資格と同時にCDA資格もW取得が可能な養成講座になっています。

代表取締役会長 田中稔哉さん
資格の取得のみに集中するあまり、実際にキャリアコンサルタントとして活躍するためのネットワークや学びの機会を用意していなかったと後悔する方は多いです。
活躍のために必要不可欠なネットワークや学びの場を、CDA資格で得ることができます。
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座がおすすめな人の特徴は?

数ある養成講習の中で、特に貴社の講座を受講するのに適している人の特徴や、どのような目的を持つ人におすすめか教えてください。

代表取締役会長 田中稔哉さん
実際の現場で役立つ知識やスキル、考え方を学びたいという人には、弊社の養成講座が適しています。 2点目の質問でお答えしたように、当社は「キャリアの老舗企業」であるため、実際に現場で活躍されている講師や関係者の豊富なノウハウが蓄積されています。
そのエッセンスが詰まった場所が養成講座であり、受講生は最新の現場情報が反映された講座を受けることができます。
そのため、実践的な力を身に付けたいと考えている方には、弊社の養成講座がおすすめです。

代表取締役会長 田中稔哉さん
また、そのノウハウを支えている考え方が、先ほどのご質問で回答した「経験代謝」になります。
キャリアコンサルティングは、ともすると「相談者の目先の問題を解決すればよい」と思われがちです。
しかし、それでは相談者自身が問題を解決できるようにはなりません。
私たちが考えるキャリアコンサルティングとは、相談者自身が自分の価値観を客観的に見つめ直し、目指す理想像を明確にし、理想を叶えるために問題に向き合えるよう支援すること。つまり、相談者自身の成長を目指すものです。
こうした「経験代謝」の考え方に基づいた他者支援に魅力を感じる方は、是非本校の養成講座を受講してみてください。
資格取得後の自己研鑽の支援について

資格取得後にスキル不足を感じているキャリアコンサルタントも多いようです。
そのような方に向けた自己研鑽の方法や、貴社が提供している支援について教えてください。

代表取締役会長 田中稔哉さん
特徴的なサポート体制としては、企業でキャリアコンサルタントとして活躍している方限定にはなりますが、「キャリテラ」というオンラインコミュニティにて自己研鑽の機会を提供したり、「キャリア面談サポートキット」というツールの提供を行ったりしています。
そのほかにも、本校出身のコンサルタント所属団体を通して、数多くの企業や学校でキャリアコンサルタントのスキル向上のための研修を実施しております。

代表取締役会長 田中稔哉さん
現代のキャリアコンサルタントに必要な考え方は?

現代のキャリアコンサルタントに必要なスキルや考え方は何でしょうか?

代表取締役会長 田中稔哉さん
相談者の「ありたい姿」を一緒に探そうとする誠実な姿勢です。
変化の激しい現代では特に重要性が増していると思いますが、日本マンパワーでは創業当時から大事にされている、普遍的な考え方です。
現代は先の見えにくい不安定な時代です。ネットを開けば膨大な情報が溢れており、分かりやすい正解が提示されないために自分で物事を判断する必要があります。
いわゆる“タイパ”や“コスパ”が重視されるのも、失敗を恐れるあまり、一見客観的に見える判断軸を基準に、自分の選択を正解だと断定してほしいからではないでしょうか?

代表取締役会長 田中稔哉さん
本校が掲げるキャリアコンサルティングでは、相談者の「ありたい姿」を追求します。
それは、経験代謝を通して自分自身の価値観でつかみ取る理想の姿ですが、周囲の環境次第では、「ありたい姿」がぶれてしまう場合も多々あります。
また、相談者は自分が置かれている状況があまりに辛く、性急に問題の解決方法を求めてしまう可能性もあります。
そうした場合、「ありたい姿」をないがしろにして相談者の求めるままにコンサルティングを終わらせてしまうこともできます。その場では相手に喜んでもらえるかもしれませんが、本人が成長する機会は失われていると言えます。

代表取締役会長 田中稔哉さん
相談者のことを第一に考えるからこそ、本校では相談者の経験を同じ目線で見つめ直し、「ありたい姿」を探し出す姿勢が重要だと捉えています。
情報過多な現代においては、必須の考え方でしょう。
キャリアコンサルタントが社会に浸透するための課題は?

キャリアコンサルタントがより社会に浸透するための課題は何だと思いますか?

代表取締役会長 田中稔哉さん
非常によくあるご質問で、「キャリアコンサルティングを導入してしまったら、社員が離職してしまうのではないか」という誤解がございます。
これは誤りで、厚生労働省の調査結果によると、実際には社員のリテンション(離職防止)につながったと報告されています。

代表取締役会長 田中稔哉さん
こういった誤解は、そもそもキャリアについて相談すること自体が、ネガティブなものとして認知されているからだと考えています。
どうしてもキャリアコンサルティングの現場を想像すると、暗い雰囲気の中で切々と悩みを打ち明ける相談者の姿を想像しがちです。
しかし、相談者のキャリアコンサルティングに対する心理的ハードルをもっと下げることができていれば、もっと早い段階でキャリアコンサルティングを実施できていたはずでしょう。
そうすれば、相談者が負う傷もより浅く済んでいたはずです。

代表取締役会長 田中稔哉さん
自分一人では抱えきれない悩みを相談することは、全く恥ずかしいことではありません。
むしろ悩みを前に進めるポジティブな行為だと考えていただけるように、私たちキャリアコンサルタントが行動で示していく必要があります。
また、日本マンパワーはそうした行動力のあるキャリアコンサルタントの養成に努めています。
キャリアコンサルタント資格の取得を検討している人へメッセージ

キャリコン資格の取得を検討している人へ、メッセージをお願いいたします!

代表取締役会長 田中稔哉さん
キャリアコンサルタントは、相談者の大きな意思決定の場面に対話を通して立ち会うことができます。
そうした場面は非常に感動的なものです。
また、キャリアコンサルティングの世界は知れば知るほど奥が深く、学びは生涯尽きることがありません。
弊社の養成講座をきっかけに、是非一歩踏み出してみませんか?
無料の講座説明会を主要都市で開催中
日本マンパワーでは全国の主要都市に加え、オンラインによってキャリアコンサルタント養成講座の無料説明会を開催しています。
参加することでキャリコン養成講座の内容だけではなく、最前線の現場情報や仕事内容などの具体的な情報を得ることが出来ます。
そのため、日本マンパワーで養成講座を受講しようか迷っている人はもとより、「キャリアコンサルタント資格に興味がある」という人も参加する価値があるといえるでしょう。
日本マンパワーの無料説明会参加がおすすめな人
- 日本マンパワーのキャリコン養成講座受講を検討している人
- キャリアコンサルタント資格に興味がある人
- キャリアコンサルタント資格を取得しようか迷っている人
無料の講座説明会に参加することで、講座受講時に「10,000円割引になるクーポン」を得られるため、受講予定の人も、スクールの雰囲気を事前に確認するために参加するとよいでしょう。
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座に関するよくある質問
最後に、日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座のよくある質問について、回答をさせて頂きます。
- QCDA資格の取得には費用が掛かりますか?
- A
CDA資格取得のためにはCDA会員になる必要があり、入会金5,000円と年会費8,000円が必要になります。また、5年に1回の資格更新時には、資格更新審査料が5,500円(税込)必要となります。
- Qオンライン受講は可能でしょうか?
- A
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座はオンライン受講も通学受講もどちらも可能です。
- Q日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は専門実践教育訓練給付金の対象でしょうか?
- A
はい。専門実践教育訓練給付金の対象講座です。ご自身が給付金の対象になるかどうかは、必ず最寄りのハローワークへご確認ください。
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座まとめ
キャリアカウンセラー育成の先駆者である日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は、その質の高さが強みのスクールです。
経験代謝の理論をもとにしたキャリア理論を学べることに加え、修了することでCDA資格も取得可能な点が魅力といえるでしょう。
「質の高いキャリコン講座を受講したい」という人におすすめのスクールなので、興味がある人はまずは以下より講座説明会の予約を行うとよいでしょう。
資料請求・説明会予約はこちら