国家資格であるキャリアコンサルタント資格は、「職業紹介責任者」等と違って人材紹介(有料職業紹介)を行う上で特に必須の資格ではありません。
ですが、私は人材業界、なかでも人材紹介会社・人材派遣会社で勤めている方、特にCA(キャリアアドバイザー)と呼ばれる「求職者の転職相談を受けるポジション」の方はキャリアコンサルタント資格を取得するメリットが大きいと考えています。
私自身も人材紹介会社に勤めながらキャリアコンサルタント資格の取得をしましたが、キャリコン資格取得のための学習が、人材紹介事業においてトップセールスを出すことに直結したと考えています。
また、その後は後輩教育をするうえでも非常に役立ちました。
この記事では、人材紹介会社で働くうえでキャリアコンサルタント資格がどのように役立つのか?を解説していきます。
本音を言えば、キャリアアドバイザーの方は取得必須だと思います。
また、人材業界で勤めているかたは全員キャリアコンサルタント資格取得して損はないと思ってます。
\【必見】各スクールの合格率情報有り/
キャリアコンサルタントのおすすめ養成講座はコチラ!
キャリアコンサルタント資格とは?
キャリアコンサルタント資格とは、2016年4月に創設された国家資格です。
キャリアコンサルタントは「キャリアコンサルティング」の専門家で、需給調整機関(ハローワークや人材紹介会社)、教育機関、若者自立支援機関など幅広い分野で活躍が期待されています。
キャリアコンサルタントは就職・転職活動中の方や社内の従業員のキャリアプランの相談に応じ、助言や指導を行う「キャリアの専門家」です。
資格の取得には、一定の受験資格を満たしたうえで国家試験に合格する必要があり、資格取得後に登録を行うことで「キャリアコンサルタント」を名乗ることが出来るようになります。
人材紹介会社にキャリアコンサルタントは必要か?
結論からお伝えすると、人材紹介会社を立ち上げるためにキャリアコンサルタントの資格は必要ありません。
人材紹介事業には「有料職業紹介事業」 「無料職業紹介事業」 の2種類がありますが、そのどちらもキャリアコンサルタントの資格は必要ありません。
(参照:東京労働局)
そのため、キャリアコンサルタント資格の保持者がいなくても、人材紹介の事業を始めることは可能です。(別途、人材紹介責任者や各種届出は必要です)
では、なぜ人材紹介会社がキャリアコンサルタント資格を取得するべきなのでしょうか?
それは、人材紹介会社の作り出す価値とキャリアコンサルタントとしての能力は直結しているためです。
人材紹介会社が生み出す「価値」と「質」とは?
そもそも、人材紹介会社が社会に求められている役割とは何でしょうか?
人材紹介会社に求められている役割、それは、労働市場のインフラとしての機能です。
第7次職業能力開発基本計画では、職業能力開発促進法の改正と相まって労働市場のインフラ整備を推進するとされています。
労働市場のインフラ整備とは、
- 労働力需給調整機能の強化
- キャリア形成の促進のための支援システムの整備
- 職業能力を適正に評価するための基準、仕組みの整備
- 職業能力に関する情報収集、提供体制の充実強化
- 能力開発に必要な多様な教育機会の確保
の5つがあげられています。
私は、人材紹介会社は職業紹介の業務を通してこの「労働市場のインフラ整備にどれだけ貢献できるか?」が人材紹介会社の価値になると考えています。
人材紹介会社の持つ労働力需給調整機能
今回の記事では 「労働力の需給調整機能」 に絞ってご紹介していきます。
人材紹介会社に勤務している方にとって、最もなじみ深いのがこの「労働力の需給調整機能」ではないでしょうか。
人材紹介会社の持つ労働力の需給調整機能とは、仕事を探している求職者の方々と、採用をしたい企業をマッチングさせていく機能で、正に人材紹介会社の真骨頂の仕事といえます。
人材紹介会社によって様々な特性があると思いますが、共通している機能は「求職者と企業のマッチングを作ること」だと考えています。
ここでいうマッチングとは、「働きたい労働者」を「採用したがっている採用企業」に紹介することで、人材紹介会社は主にこの「人材紹介サービス」で収入を得ています。
上記の図1でいうと、2つの円が重なり合っている部分が「マッチングした」という状態で、これを「人材紹介が成立した状態」と考えましょう。
「働きたい労働者と採用したい企業を結び付ける」というのが人材紹介会社の持つ「労働力の需給調整機能」です。
私は、この 「労働力の需給調整機能」 を高め、マッチングする部分を大きくすることこそが人材紹介会社に求められている大きな役割の一つだと考えています。
人材紹介でマッチングを大きくする
では、「マッチングする部分を大きくする」とはどういうことでしょうか?
図にすると分かりやすいので、最初に図で見て考えてみましょう。
これ(図1)を、
こう!(図2・重なり合う部分が大きくなった状態)
お分かりいただけたでしょうか?
「マッチングする部分を大きくする」というのは、採用企業と労働者のミスマッチを減らし、採用企業と労働者のニーズを結び付けやすくするということです。
これにより、働きたい労働者と採用したい企業が結びつきやすくなります。
マッチングする部分を大きくするということは、人材紹介会社にとっても「より多くの人材を紹介できる」ことにつながるため、多くの人材紹介会社がこの課題に取り組んでいることかと思います。
よくある方法としては、人材紹介会社がプログラミングスクールなどの人材育成機関を運営し、スクールで育てた人材を紹介するというものです。
これは企業の採用要件に合わない人材を「採用要件に合う人材」に成長させるという意味で、マッチングを大きくすることに貢献しているといえます。
しかし、人材紹介の事業と別に教育機関を設けて人材育成を行うというのは、教育関連のノウハウが必要になるため簡単に出来ることではありません。
人材紹介会社に必要な「機能としてのカウンセリング能力」
私は、人材紹介会社のCA(キャリアアドバイザー)が専門的なカウンセリング能力を養うことで、労働市場のマッチングを大きくできると考えています。
現在の転職市場は、高い求人倍率を背景に「機会があれば転職をしたい」と考える人が多いですが、転職活動がうまくいかない方も少なくはありません。
何故なら、多くの求職者は自己理解や仕事理解の不足による認知の歪みを持っており、これが転職活動の障害になることがあります。
例えば、憧れによって能力がマッチしない職種に転職しようと考えている方や、現在の職場が嫌だという理由だけで現職の真逆の仕事につこうとしている方など、人材紹介会社に訪れる求職者の悩みや嗜好は千差万別です。
この認知の歪みに気づいてもらうことで、より自分自身に会った転職先を自律的に選ぶことが可能になり、そのためには自分自身のキャリアへの理解(自己理解や仕事理解)の促進が欠かせません。
キャリアコンサルタントは、職業選択の専門家として正にこの「自己理解」や「仕事理解」の促しを専門的に学ぶことが出来る資格で、この資格を学ぶ過程で最低限のカウンセリング技術を得ることが期待できます。
このカウンセリング技術によって、求職者自身のキャリアへの理解を促し、「より良い転職」へ向かって求職者自身が行動できるようになります。
結果的に労働市場のマッチングを大きくすることにつながることが多く、求職者はより良い転職が出来、人材紹介会社としてもより多くの人材を紹介することが可能になります。
まとめ
労働市場のマッチングを大きくするためには、労働者(求職者の変化)が欠かせません。
そのための手段の一つとして、キャリアコンサルタント資格を取得して専門的なキャリアカウンセリングが出来るようになることは、求職者にとっても、人材紹介会社にとっても大きなメリットがあると感じています。