認定介護福祉士は意味ないって本当?資格取得方法やメリットを解説

認定介護福祉士は意味ないって本当?資格取得方法やメリットを解説介護士

認定介護福祉士を取得しようか考えている人の中には「認定介護福祉士は意味ない」「資格を取っても役に立たない」という意見を聞いて不安になっている人も多いようです。

認定介護福祉士とは、国家資格である介護福祉士の更に上位に位置づけられている資格です。

本記事では、認定介護福祉士が「意味ない」と言われる理由や具体的な資格取得の方法、資格取得のメリットやデメリットなどについても解説していきます。

>実務者研修受講におすすめのスクールはコチラで比較

認定介護福祉士とは?

認定介護福祉士とは「認定介護福祉士認証・認証機構」の定義では、以下のように明記されています。

居住・施設系サービスを問わず、多様な利用者・生活環境、サービス提供形態等に対応して、より質の高い介護実践や介護サービスマネジメント、介護と医療の連携強化、地域包括ケア等に対応するための考え方や知識、技術等を認定介護福祉士養成研修で修得した介護福祉士のことです。

引用:認定介護福祉士認証・認証機構「認定介護福祉士とは」

資格としてはまだ新しく、「一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構」により2015年の12月から開始された民間資格です。

介護福祉士という名称が入っているものの、国家資格ではなく一般社団法人による資格のため、知名度や評価はまだまだ不十分で介護現場に浸透していないのが実情です。

津島武志<br>(介護福祉士)
津島武志
(介護福祉士)

筆者が働く介護施設でも、認定介護福祉士の資格を持っている方がいないだけでなく、会話の話題にあがることもほとんどありません。

また、このような認定介護福祉士に対して、以下のような疑問を持つ方もいるでしょう。

  • 認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格なの?
  • 認定介護福祉士の役割は何?
  • 認定介護福祉士の介護福祉士違いは?

それぞれの疑問に対する、詳しい回答を見ていきましょう。

認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格

介護職の資格はさまざまなものがあり、それぞれの階層は以下のような位置付けになっています。

資格名レベル
介護職員初任者研修介護の基礎が身についている
介護福祉士実務者研修より実践的な介護スキルがある
介護福祉士(国家資格)レベルの高い介護サービスを提供できる
認定介護福祉士介護福祉士も高いレベルのスキルや知識がある
介護資格とも込められるレベル

上表を見ると分かるように、認定介護福祉士について簡潔に説明するなら「介護福祉士の上位資格」です。

津島武志<br>(介護福祉士)
津島武志
(介護福祉士)

資格の位置付けとしては上位となっていますが、資格自体の認知度は低く、資格を取得するメリットを感じ辛いため、意味ないのではと疑問視される場合もあるようです。

実際に介護現場でキャリアアップしていく方の中で、認定介護福祉士の資格を持っている方は少なく、介護福祉士の上位資格と言われながらその必要性は不明瞭と言えます。

認定介護福祉士の役割

認定介護福祉士の求められる役割は、主に以下の3つです。

認定介護福祉士の役割

  • リーダーとして介護サービスをマネジメントする
  • チームの中心となり他職種との連携を積極的に行う
  • 地域の介護力向上の推進に貢献する

認定介護福祉士は、資格を取得した本人がレベルの高い介護サービスを求められるのは当然であり、最低条件と言っていいでしょう。

自分だけが頑張るのではなく、チームの中心となり介護以外の職種の方々も巻き込むことで、高い介護サービスの実現を目指すことが求められています。

また自分が所属する施設や事業所の範囲にとどまらず、地域全体の介護力の向上を目指した取り組みを実践するのも、認定介護福祉士の重要な役割です。

介護福祉士は専門職ですが、認定介護福祉士に関しては、施設の中に留まらない行動力が求められることを考えると、専門職以上のスキルが必要になってくるでしょう。

認定介護福祉士と介護福祉士の違い

認定介護福祉士と介護福祉士の違いは、以下の3つが挙げられます。

認定介護福祉士と介護福祉士の違い

  • 資格の種類
  • 資格を取得するまでに必要な実務経験
  • 求められる役割

それぞれ具体的な内容を見ていきましょう。

資格の種類

認定介護福祉士は、養成研修を受講し修了すれば取得できる民間資格です。一方、介護福祉士は試験に合格し、登録した上で取得が完了する国家資格です。

認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格という位置付けですが、民間の資格よりの国家資格のほうが認知度や信頼性が高いことを考えると、意味ないのではという疑問も生まれるでしょう。

実際に介護現場では、介護福祉士が現場職のスペシャリストとして高い評価を受けています。認定介護福祉士のほうが、資格取得までの方法や難易度は高くても、国家資格である介護福祉士の評価は揺るがないでしょう。

資格を取得するまでに必要な実務経験

認定介護福祉士と介護福祉士それぞれの資格を取得するまでに必要な実務経験の年数は、以下のとおりです。

資格名取得に必要な経験年数
認定介護福祉士介護福祉士としての実務経験5年
介護福祉士介護職としての実務経験3年
資格取得に必要な経験年数

介護福祉士は介護職としての実務経験を3年積み、実務者研修を修了すれば、国家試験を受験できます。

これに対し、認定介護福祉士に関しては、まず介護福祉士の資格を取得した後に5年の経験を積むことで、養成研修を受けられるようになるため、資格取得までに最短でも8年かかります。

※認定介護福祉士取得は最低でも8年必要

求められる役割

認定介護福祉士と介護福祉士それぞれに求められる役割は以下のとおりです。

資格名求められる役割
認定介護福祉士・現場の介護サービスのマネジメント
・他職種連携の教科や役割分担の促進
・地域包括ケアの推進
介護福祉士・レベルの高い介護サービスの提供
・現場の先頭に立った介護サービスの遂行
・新人介護職の教育や指導
認定介護福祉士と介護福井市の求められる役割の違い

介護福祉士は介護のスペシャリストとして、率先して現場に立ちレベルの高い介護サービス提供を行うのが主な役割です。

一方、認定介護福祉士は介助を行う介護現場から一歩引いた場所で、介護職をはじめとした専門職のマネジメントを行なったり、地域ケアの向上といったより広い範囲での貢献が求められたりしています。

認定介護福祉士が意味ないと言われる理由

認定介護福祉士の資格取得が意味ないと言われるのは、以下のような理由があります。

認定介護福祉士が意味ないと言われる理由

  • 転職に活かせるケースが少ない
  • 年収に影響しづらい
  • 知名度が低い

それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

転職に活かせるケースが少ない

認定介護福祉士の資格を取得しても、転職の際に正当に評価されるかどうかは疑問なのが現状です。そのため、難易度が高い資格ではあるものの、取得しても意味ないと言われているのかもしれません。

たとえば、たとえ上司の資格を持っていても、介護リーダーやマネジメントの経験が少ない場合は、資格自体がプラスに評価される可能性は低いでしょう。

津島武志<br>(介護福祉士)
津島武志
(介護福祉士)

介護業界の転職市場は、国家資格の介護福祉士があれば十分評価される傾向にあるため、上位資格とはいえそれ以上の資格の価値は低くなっているのかもしれません。

ただ事業所によっては、価値のある資格として評価してくれて、給与をはじめとしたキャリアアップにつながる可能性もあるため、資格をアピールすることは大切です。

>介護士転職におすすめの転職エージェントはコチラ

年収に影響しづらい

認定介護福祉士の資格を取得しても、資格手当がつくといった事業所は多くありません。そのため、年収アップにあまり影響がなく、資格を取得しても意味ないと言われています。

一方、そのほかの介護系資格を持っていれば、処遇改善加算手当の要件に該当したり、資格手当が追加されたりするでしょう。また、基本給のベースアップにつながることも期待できます。

以下の表は、資格取得による介護職の平均月給の違いを表したものです。

保有資格平均月給
資格なし268,680円
初任者研修300,240円
実務者研修302,430円
介護福祉士331,080円
社会福祉士350,120円
介護支援専門員376,770円
参照:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」

認定介護福祉士の資格を取得することで年収がアップする事業所もあるかもしれません。しかし、現状では処遇改善加算の要件にも入っていないため、上記のような資格と比べると年収への影響は少ないでしょう。

津島武志<br>(介護福祉士)
津島武志
(介護福祉士)

今後、認定介護福祉士の資格が処遇改善加算の要件に含まれたり、資格手当の対象として認知されたりし始めると、取得者を増えていき同時に資格自体の価値も高まるかもしれません。

なお筆者の場合は、介護福祉士と社会福祉士、介護支援専門員の資格を持っており、年収アップにつながっていると実感しています。

知名度が低い

認定介護福祉士は、2015年にはじまった新しい資格のため、介護福祉士や社会福祉士、介護支援専門員などの資格に比べると、まだまだ知名度は低いのが現状です。

そのため、資格を取得したことを評価されにくく、年収アップにもつながりにくくなっているのでしょう。

津島武志<br>(介護福祉士)
津島武志
(介護福祉士)

実際に筆者も介護業界に15年以上かかわっていますが、認定介護福祉士の資格を持っている方に出会ったことはありません。

実際に一緒に働く職員に聞いてみても「なんとなく聞いたことある」程度の認識です。そのため、現場の介護職からもあまり知られていない資格と言えるでしょう。

知名度の高さは、資格を持っている方の人数に影響されるため、知名度を高めるためには、より多くの人が資格を取得し現場に活かすことが大切になってくるでしょう。

認定介護福祉士を取得するメリット

意味ないと言われる認定介護福祉士ですが、資格取得により以下のようなメリットが期待できます。

認定介護福祉士を取得するメリット

  • スキルアップができる
  • キャリアアップにつながる
  • 将来的に年収アップにつながる可能性がある

それぞれのメリットについて詳しい内容を見ていきましょう。

スキルアップができる

認定介護福祉士は、介護福祉士のような介護のプロとして質の高い介護サービスを提供するスキルが身につくだけでなく、新たな介護リーダーを育成したり、地域包括ケアの推進に率先してかかわったりする役割が求められます。

そのため、介護スキルだけでなく、人材育成やチームをまとめるマネジメントスキルが身につきます。

また、地域包括ケアを推進する役割も担っているため、現場の介護職に比べて、より広い視野を持つことができるでしょう。

介護福祉士だけでは得られない、より質の高い介護サービスの提供スキルを身につけたい方は、認定介護福祉士を目指すのがおすすめです。

筆者もさまざまな介護資格を取得しましたが、個人的なスキルアップが目的で取得したものもあります。資格はマイナスになるものはないため、自分自身の成長を望むなら積極的に取得するのもいいでしょう。

キャリアアップにつながる

認定介護福祉士の資格を取得することで、キャリアアップにつながる可能性があります。なぜなら、資格を取得することで、介護業務だけでなくマネジメントスキルの向上にもつながるからです。

認定介護福祉士の資格を持てば、介護リーダーの育成や他職種連携の中心的役割、地域包括ケアの推進など、介護職の枠にはとどまらない業務を期待されるでしょう。

具体的には管理職や経営部門を担う幹部候補など、介護現場から一歩離れた場所で介護に携わるといった形のキャリアアップにつながります。

ただ知名度の低さや、収入アップにつながりにくい資格であることから、上位資格と言われる認定介護福祉士の資格をとっても、必ずしもキャリアアップにつながるとは限らないため、注意してきましょう。

将来的に年収アップにつながる可能性がある

認定介護福祉士の資格を取ることで、将来的な年収アップにつながる可能性があります。

現在は認定介護福祉士の資格は、処遇改善加算の要件になっていないことや、手当が必ず支給されるような資格として扱われていません。

ただ将来的に、処遇改善加算の要件が変更される可能性は十分ありますし、認定介護福祉士に対して資格手当を支給するような事業所も出てくるでしょう。

認定介護福祉士は2015年から始まった新しい資格です。そのため、知名度も評価も低いですが、今後知名度が上がるとともに、資格自体の価値も上がっていくことが予想されます。

>介護士転職におすすめの転職エージェントはコチラ

認定介護福祉士を取得するデメリット

一方で、認定介護福祉士の資格取得には、以下のようなデメリットがあります。

認定介護福祉士を取得するデメリット

  • 認定介護福祉士養成研修の受講料金が高い
  • 資格取得に必要な時間が長い

デメリットを把握した上で、資格取得を目指すか検討しましょう。

認定介護福祉士養成研修の受講料金が高い

認定介護福祉士養成研修の受講料金は非常に高く、気軽に申し込める金額ではありません。

以下の金額は、介護福祉士会の会員と非会員別の養成研修の受講費用です。

認定介護福祉士養成研修の受講費用
  • 介護福祉士会の会員:約30万円
  • 介護福祉士会の会員以外:約60万円

介護福祉士の会員費用は、年間で1万円ほどなので、認定介護福祉士の資格取得を目指すのであれば、介護福祉士会に入会しておいてほうがいいでしょう。

科目ごとに支払いをするため、上記の金額が一度に必要になるわけではありませんが、すべての科目を修了し認定介護福祉士の資格を取得するのであれば、かなりの金額が必要になることは知っておきましょう。

なお受講料金は各地域よって料金が異なるため、詳しい料金を知りたい場合は、お住まいの認定介護福祉士養成研修を担当している団体に問い合わせてみてください。

資格取得に必要な時間が長い

認定介護福祉士養成研修は、資格取得に必要な研修の科目数が多く、正式に資格を取得するまでにかなりの時間がかかります。

研修はⅠ類とⅡ類に分かれており、それぞれの受講時間は以下のとおりです。

認定介護福祉士養成研修の受講時間
  • Ⅰ類の受講時間:およそ345時間
  • Ⅱ類の受講時間:およそ255時間

すべての科目を修了するまでには、およそ600時間かかり、受講を修了し資格を取得するまでに1年半ほどかかります。

働きながら資格を取得することを考えると、600時間という受講時間は負担が大きすぎると感じる方も多いでしょう。

必要な時間や費用などを参考にした上で、認定介護福祉士の資格が自分にとって必要かどうか判断して研修受講を検討しましょう。

認定介護福祉士になるには

認定介護福祉士になるには、まず受講条件を知る必要があります。また受講申請に必要なものの準備や研修修了後の流れなども把握しておかなければいけません。

ここでは、以下3つの項目別に詳しく解説します。

  • 資格取得までの流れ
  • 認定介護福祉士養成研修の受講条件
  • 認定介護福祉士養成研修の内容

それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

参照:認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」

認定介護福祉士資格取得までの主な流れ

無資格未経験の状態から認定介護福祉士になるための主な流れは、以下のとおりです。

認定介護福祉士になるための流れ
  • 介護職として働きはじめる
  • 実務者研修の資格を取得する
  • 3年の実務経験を積む

    3年の実務経験を積んでから実務者研修受講する流れでもOK

  • 介護福祉士国家試験に合格する
  • 介護福祉士として5年の実務経験を積む
  • 認定介護福祉士養成研修を受講する
  • 研修修了後に認定書の申請を行う
  • 申請完了後、資格の登録手続きをする

認定介護福祉士になるためには、まず国家資格である介護福祉士の資格を取得する必要があります。そこからさらに、5年以上の実務経験を積むことで、養成研修を受講可能になります。

未経験から認定介護福祉士を目指すために必要な時間は、最短でも8年です。この年数は介護系資格である「介護支援専門員」と同じ実務経験です。

介護支援専門員は、介護資格の中でも難易度が高く、上位と思われていることから、認定介護福祉士の資格価値の高さが見えてきます。

そのため資格取得を目指す方は、将来のキャリアアップにつなげる気持ちで、焦らずコツコツ経験を積んでいきましょう。

認定介護福祉士養成研修の受講条件

認定介護福祉士養成研修の受講条件は、主に以下の4つです。

認定介護福祉士養成研修の受講条件

  • 介護福祉士の資格を有している
  • 介護福祉士資格取得後5年以上の実務経験がある
  • 介護職員を対象とした現任研修について100時間以上の研修歴を有している
  • 研修実施団体の課すレポート課題または受講試験において一定の水準の成績を修めている(※免除される場合あり)

そもそも介護福祉士としての実務経験が5年以上ある時点で、介護業界ではかなり経験豊富な人材です。そのため、養成研修を受講する時点で、ある程度の知識や経験は求められるということです。

そのほか、介護職の小チームのリーダーとしての実務経験を有していることや、居宅系と施設系サービス両方での生活支援経験があることなども要件に含まる可能性もあります。

また、実施団体によっては「介護福祉士基本研修」「ファーストステップ研修」の受講が求められることもあるでしょう。

研修の受講条件については、実施団体によって異なる場合もあるため、研修に関する詳しい内容は、お住まいの地域の研修実施団体にお問い合わせください。

認定介護福祉士養成研修はどんな内容?

認定介護福祉士養成研修は、大きく分けると、以下2つに分類されます。

認定介護福祉士養成の研修内容

  • 認定介護福祉士養成研修Ⅰ類
  • 認定介護福祉士養成研修Ⅱ類

「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類」は、介護福祉士の養成課程には含まれない医療やリハビリなどに関する新たな知識を学びます。また、介護の小チームのリーダーに対する指導法も習得可能です。

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類

「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類」カリキュラムは全部で13科目あり、内容は以下のとおりです。

領域科目名時間
認定介護福祉士養成研修導入認定介護福祉士概論15時間
医療に関する領域疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅰ30時間
疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅱ30時間
リハビリテーションに関する領域生活支援のための運動学10時間
生活支援のためのリハビリテーションの知識20時間
自立に向けた生活をするための支援の実践30時間
福祉用具と住環境に関する領域福祉用具と住環境30時間
認知症に関する領域認知症のある人への生活支援・連携30時間
心理・社会的支援の領域心理的支援の知識技術30時間
地域生活の継続と家族支援30時間
生活支援・介護課程に関する領域認定介護福祉士としての介護実践の視点30時間
個別介護計画作成と記録の演習30時間
自職場事例を用いた演習30時間
認定介護福祉士養成研修Ⅰ類のカリキュラム
津島武志<br>(介護福祉士)
津島武志
(介護福祉士)

自職場事例を用いた演習があることから、研修を通じて現在働く介護現場で活かせスキルを身につけさせようという狙いが見えます。

認定介護福祉士養成研修Ⅱ類

一方「認定介護福祉士養成研修Ⅱ類」は、Ⅰ類で学んだことをもとに根拠に基づいた自立支援介護の指導力を習得できます。

そのほか、介護領域のリーダーとして、人材マネジメントや地域マネジメントなど、広い領域で通用するマネジメントスキルを習得可能です。

カリキュラムの内容は、以下のとおりです。

領域科目名時間
医療に関する領域疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅲ30時間
心理・社会的支援の領域地域に対するプログラムの企画30時間
マネジメントに関する領域介護サービスの特性と求められるリーダーシップ、人的資源の管理15時間
チームマネジメント30時間
介護業務の標準化と質の管理30時間
法令理解と組織運営15時間
介護分野の人材育成と学習支援15時間
自立に向けた介護実践の指導領域応用的生活支援の展開と指導60時間
地域における介護実践の展開30時間
認定介護福祉士養成研修Ⅱ類のカリキュラム

上表を見てもわかるように、カリキュラムの種類だけでなく、研修時間もかなり膨大になっています。上位資格と言われる理由は、研修内容の充実度が大きく関係しているでしょう。

認定介護福祉士の養成研修は、Ⅰ類とⅡ類合わせて600時間もある大規模な研修です。長い期間かけて質の高い知識やスキルを学べるため、じっくりと学びながら長期的なキャリアアップにつなげていきましょう。

参照:認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士養成研修について」

認定介護福祉士は意味ないと言われる理由まとめ

認定介護福祉士は、介護現場のスペシャリストである介護福祉士とは異なり、介護職を指導する立場の人を育成する人材マネジメントや、地域包括ケアを推進するための広範囲でのマネジメントスキルなどが求められる資格です。

資格自体は2015年にスタートした資格で知名度も低く、資格手当も付かない可能性もあるなど、まだまだ正当に評価されているとは言えません。

そのため「認定介護福祉士資格を取得しても意味ないのでは?」と言われているのが現状です。

しかし、認定介護福祉士はよりレベルの高い介護サービスを提供するために重要な役割を担っており、介護現場をマネジメントするために必要なスキルを身につけられます。

今後、資格取得者が徐々に増え知名度が上がることで、資格の評価も高まる可能性は十分にあり得ます。

介護福祉士よりもさらに上のキャリアアップを将来的に考えている方は、認定介護福祉士の資格取得を目指すのいいでしょう。

この記事を書いた人

shima(津島武志)

介護業界17年目の現役介護福祉士。
日本福祉大学出身で、主な保有資格は介護福祉士や介護支援専門員、社会福祉士など。これまでに6回の転職を経験し、さまざまな介護施設を渡り歩く。その間に管理職や採用担当、転職サポーターなどの業務を担ってきた。

>実務者研修受講におすすめのスクールはコチラで比較

この記事の筆者
キャリアコンサルタント
パオ助

介護業界専門の転職エージェントで両面型担当者として勤務後、今はマーケティングとキャリアコンサルタントを両立中。
キャリアコンサルタントとして、人材業界や介護業界についての情報を発信中!転職エージェントや人材派遣会社で勤めている方々全員に「キャリアコンサルタント」の資格を取得してもらうのが夢。
資格取得の難易度や、おすすめのキャリアコンサルタント養成講座の情報等を発信していきます!
Twitterでは緩めの発信をしているので、よければフォローしてください。
 
【保持資格】
・独学で国家資格キャリアコンサルタント1発合格!
・2級キャリアコンサルティング技能士も独学で合格。
・その他保持資格:衛生管理者、個人情報保護士
 
【好きなカウンセリング技法】
・来談者中心カウンセリング
(パーソンセンタード・アプローチ)
 
記事監修の実績はコチラ

パオ助をフォローする
介護士
シェアする
正直キャリアコンサルタント・パオ助のブログ