公認心理師は心理系唯一の国家資格で、カウンセラーや心理系職種で活躍を目指す人に人気の資格です。2017年の公認心理師法施行によって国家資格となった比較的新しい資格のため、資格取得の方法が浸透しておらず、「どうやったら公認心理師になれるんだろう」と悩んでいる人も多いようです。
本記事では、公認心理師の資格取得方法や流れ、主な就職先について解説していきます。
公認心理師とは
公認心理師とは、心理学に関する専門知識・技術をもって、国民の心の健康に貢献することを目的とした国家資格です。
公認心理師を管轄する厚生労働省は、公認心理師の仕事を以下のように定義しています。
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。
(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
引用:厚生労働省「公認心理師」
(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
上記の公認心理師の仕事内容を分かりやすくかみ砕くと、以下のように説明可能です。
公認心理師の仕事内容
- (1)クライアントの状態を、カウンセリングや心理検査などで評価する
- (2)クライアントに対して、相談や助言などで支援する
- (3)クライアントの周囲の人(家族や支援スタッフなど)に対して、相談や助言などで支援する
- (4)心の健康に関する情報を多くの人に知ってもらう活動
公認心理師の活躍の場は、「保健医療」「教育」「産業・労働」「福祉」「司法・犯罪」など多岐にわたります。対象となる人は子どもから高齢者まで、そして健常者から障害者まで様々です。
公認心理師と臨床心理士の違い
公認心理師に並んでよく聞く心理系の資格として臨床心理士が挙げられます。
臨床心理士とは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定している民間資格です。1988年に資格認定がスタートして以来、長年国内では信頼性の高い資格として扱われてきました。
臨床心理士の主な業務は以下の通りです。
上記を見ると分かるように、臨床心理士には公認心理師が行う仕事と重複する部分も多いですが、加えて「調査・研究」も求められている点が特徴といえます。
一方、「心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供」は含まれていません。
公認心理師と臨床心理師の特徴を比較
業務内容以外の臨床心理士と公認心理師の大きな違いは以下の通りです。
資格 | 資格の認定元 | 受験資格 | 更新制度 |
---|---|---|---|
公認心理師 | 公認心理師法にもとづく国家資格 | 指定カリキュラムによる大学卒業 かつ大学院の修了か実務経験 | なし |
臨床心理士 | 日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格 | 指定大学院の修了 | あり |
これを見ると分かるように、公認心理師には更新制度が無い点が大きな特徴といえます。
また、受験資格についても違いがありますが、公認心理師の受験資格については詳しく後述させていただきます。
公認心理師と臨床心理師どちらを取得すればいいのか
読者の中には「結局どちらを取ればいいの?」と悩んでいる方もおられるでしょう。
結論から言えば、どちらの資格も持っているWライセンス状態が理想的ですが、強いて選ぶのであれば国家資格である公認心理師を所得した方が就職の幅が広がるでしょう。
実際に心理職の求人情報を見てみるとどちらかを持っていれば応募可能な職場がほとんどですが、1部の医療機関では公認心理師資格が必須となっています。これはおそらく診療報酬の影響によるものと考えられます。
診療報酬とは、1つ1つの医療行為ごとに決めている国から病院への報酬で、病院を経営する上では不可欠と言えます。
精神科に関する診療報酬の条件において、公認心理師でなければいけない場合が多いのです。例えば、アルコール依存症の患者に対する集団療法のことを「依存症集団療法」といいます。この実施者の条件は「医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士若しくは公認心理師で構成される2人以上の者」と決まっています。 このような理由から1部の医療機関では公認心理師資格が必須の場合があるのです。
どちらの資格を取ればいいか悩んでいる人は、上記情報を踏まえたうえで判断していきましょう。
公認心理師になるには
これから公認心理師になるには、決められた2つのルートを達成するか、それと同等以上の知識や技術があると認められなければなりません(A〜Cルート)。
ただし、経過措置として2017年9月15日以前までに大学を卒業している方の中にも受験資格がある場合があります。社会人で気になる方は確認しましょう(D〜Fルート)。
Gルートと呼ばれる現任者枠は、令和4年度の試験で終了しました。これはA~Fルートに該当しない方でも、実務経験が認められれば現任者講習会を受講することで受験資格が与えられるというものでした。
そのため、看護師や特別支援学校教諭として現在心理職に就いていてもD〜Fルートに該当しない方は大学に入る必要があります。
受験資格
それでは、A~Fルートまでの受験資格について詳しく見ていきましょう。
文中に出てくる指定科目については「大学・大学院のカリキュラムの内容」の項目をごらんください。
受験資格Aルート
4年制大学で指定科目を履修し、大学院でも指定科目を履修する。
受験資格Bルート
4年制大学で指定科目を履修し、卒業後に指定施設で2年以上の実務経験を積む。
受験資格Cルート
A・Bと同等以上の知識・技能と認められた場合。
Cルートの受験資格例
- 4年制大学で指定科目を履修し、外国の大学院で心理学を履修する。
- 外国の大学で心理学を履修し、日本の大学院で指定科目を履修する。
- 外国の大学院で心理学を履修し、外国の心理系資格を有する。
受験資格Dルート
2017年9月15日以前に、大学院で指定科目を履修している。
受験資格Eルート
2017年9月15日以前に4年制大学で指定科目を履修し、2017年9月15日以降に大学院で指定科目を履修する。
受験資格Fルート
2017年9月15日以前に4年制大学で指定科目を履修し、認定機関で2年以上の実務経験がある。
カリキュラムに対応している大学・大学院
公認心理師のカリキュラムに対応している大学は全国に約220校あります。カリキュラムは、心理学部以外に、福祉学部、教育学部、文学部、人間科学部などの学部などにも設置されています。
ちなみに、通信大学でカリキュラムが履修できる大学は2023年11月時点で放送大学、京都橘大学、東京福祉大学、聖徳大学の4校です。
大学院は全国に約180校あり、ほとんどの院で臨床心理士も目指すことができるようです。
通信制大学院は、佛教大学大学院、東京福祉大学院の2校です。高校生で公認心理師を目指す場合、理系よりも文系を選択した方が大学受験のためには有利といえます。
大学・大学院のカリキュラムの内容
大学では25個の指定科目、大学院では10個の指定科目を履修しなければいけません。
具体的には、それぞれ以下の通りです。
大学で履修が必要な科目
- 公認心理師の職責
- 心理学概論
- 臨床心理学概論
- 心理学研究法
- 心理学統計法
- 心理学実験
- 知覚・認知心理学
- 学習・言語心理学
- 感情・人格心理学
- 神経・生理心理学
- 社会・集団・家族心理学
- 発達心理学
- 障害者(児)心理学
- 心理的アセスメント
- 心理学的支援法
- 健康・医療心理学
- 福祉心理学
- 教育・学校心理学
- 司法・犯罪心理学
- 産業・組織心理学
- 人体の構造と機能及び疾病
- 精神疾患とその治療
- 関係行政論
- 心理演習
- 心理実習(80時間以上)
大学院で履修が必要な科目
- 保健医療分野に関する理論と支援の展開
- 福祉分野に関する理論と支援の展開
- 教育分野に関する理論と支援の展開
- 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
- 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
- 心理的アセスメントに関する理論と実践
- 心理支援に関する理論と実践
- 家族関係・集団・地域社会おける心理支援に関する理論と実践
- 心の健康教育に関する理論と実践
- 心理実践実習(450時間以上)
公認心理師になるために大学、大学院でそれぞれ求める履修科目は上記の通りです。自身が資格取得のために使うルートをしっかり把握したうえで履修を勧めましょう。
公認心理師資格取得の流れ
続いて、大学に入学して公認心理師として資格を所得するまでの流れをザックリと見てみましょう。
公認心理師資格種時の流れは以下の通りです。
公認心理師資格取得の流れ
- 指定科目が履修できる大学を卒業する
- 実務経験を積む、もしくは大学院へ進学する
- 公認心理師試験を受験する
以下に詳しく解説していきます。
指定科目が履修できる大学を卒業
1年生から基礎心理学の知識を勉強して、学年が上がるにつれ精神疾患や心理検査など実践的な内容も学んでいきます。意外かもしれませんが法律や統計に関する知識も勉強していきます。
また、実習が義務付けられていますので病院や福祉施設で公認心理師が活躍する現場を体験することになります。
4年生になると卒業研究を進めながら、就活もしくは大学院受験を行います。大学院の受験は8〜9月(夏季)と2〜3月(冬季)に行われます。
パターン1:実務経験の場合
病院、障害者支援施設、学校、裁判所などの認定施設で、実際にクライアントや支援者と関わりながら知識や技能を獲得していきます。ここでは2年以上働く必要があります。
メリットとして実践的な知識を早い時期から学べること挙げられます。一方、デメリットとしては知識に偏りが出る可能性が挙げられます。例えば、病院で働いていると、産業や司法領域の知識はなかなか知る機会がありません。また、卒業してすぐにカウンセリング行える職場はほとんどありませんので心づもりをしておきましょう。
パターン2:大学院進学の場合
指定科目が履修できる大学院に入学します。
より専門性の高い内容について幅広く学んでいきます。外部機関での実習に加えて、実際のカウンセリングが始まります。
メリットとしては、幅広い知識を深めることができること、教員指導のもとカウンセリングを行えることなどが挙げられます。デメリットとしては、現場に出るタイミングが遅くなることが挙げられます。
公認心理師試験を受験する
それぞれのルートが達成できれば公認心理師試験を受けられます。
次回の試験は令和6年3月3日に予定されており、結果は同年3月29日に発表されます。
大まかな流れを見ていきましたが、最短で何年かかるのか気になると思います。
今から大学に入学するとして、浪人や留年等なくストレートに進学したとして公認心理師試験に合格するまでは最短6年が必要になります。
公認心理師試験について
公認心理師を取得するためには、受験資格を満たしたうえで国家試験に合格しなければなりません。
それでは、公認心理師試験とはどのような内容なのでしょうか。ここでは出題範囲や試験難易度等の概要を解説していきます。
試験の方法や出題範囲
試験方法は、全154問で全てマークシート方式です。
一般問題は1問1点、事例問題は1問3点の配点になっています。
試験時間は、午前、午後で各120分ですが、弱視や点字の方は試験時間が長く設定されています。
受験地について第5回までは全国で行われていましたが、第6回からは東京都と大阪府の2都府のみとなっています。受験料は28,700円です。
試験の明確な出題範囲や基準は明確には定められていません。
ただし、ブループリントと呼ばれる試験の計画表が公表されるためこちらを参考にすると良いでしょう。令和6年版公認心理師試験出題基準・ブループリントでは、以下のように出題割合が計画されています。原本にはより細かく情報が載っていますので気になる人はチェックしてみてください。
到達目標(目安) | 出題割合 |
公認心理師としての職責の自覚 | 約6% |
問題解決能力と生涯学習 | |
多職種連携・地域連携 | |
心理学・臨床心理学の全体像 | 約3% |
心理学における研究 | 約2% |
心理学に関する実験 | 約2% |
知覚及び認知 | 約2% |
学習及び言語 | 約2% |
学習及び言語 | 約2% |
感情及び人格 | 約2% |
脳・神経の働き | 約2% |
社会及び集団に関する心理学 | 約2% |
発達 | 約5% |
障害者(児)の心理学 | 約3% |
心理状態の観察及び結果の分析 | 約3% |
心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助) | 約9% |
健康・医療に関する心理学 | 約9% |
福祉に関する心理学 | 約9% |
教育に関する心理学 | 約9% |
司法・犯罪に関する心理学 | 約5% |
産業・組織に関する心理学 | 約5% |
人体の構造と機能及び疾病 | 約4% |
精神疾患とその治療 | 約5% |
公認心理師に関係する制度 | 約6% |
その他(心の健康教育に関する事項等) | 約2% |
難易度や合格率
公認心理師の合格ラインは「正答率約60パーセント以上」となっています。
直近5年分の合格率と受験者数を見てみましょう。
第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | |
合格率(%) | 46.4 | 53.4 | 58.6 | 48.3 | 73.8 |
合格者数(人) | 7,864 | 7,282 | 12,329 | 16,084 | 2,020 |
受験者数(人) | 16,949 | 13,629 | 21,055 | 33,296 | 1,491 |
第2~5回目までは約50%前後となっていますが、第6回目からはGルートがなくなり、その結果、受験者数はガクンと減り、高確率は約74%と大幅に上がっています。新しい国家資格なので、受験区分の変更の影響を受け難易度が変動しているのが現状です。
今後の難易度は少しずつ上がり、60%代を維持するのではないかと言われています。決して簡単に合格とは言えませんが、しっかりと勉強をして備えれば十分合格できる難易度と言えるでしょう。
ちなみに臨床心理士の合格率は約65%であるため、同程度の難易度と考えられます。
合格発表後の資格登録について
公認心理師は、合格してすぐになれるわけではないので注意が必要です。
合格後は、日本心理研修センターに必要書類を提出し、登録の手続きが済めば晴れて公認心理師になれます。登録完了まで、書類を提出してから2ヶ月ほど見ておきましょう。
公認心理師の就職先について
公認心理師が活躍する主な領域に「保健医療」「教育」「産業・労働」「福祉」「司法・犯罪」が挙げられます。
では、具体的な職場や業務内容を見ていきましょう。
公認心理師の主な活躍の場
就職と言えば正規職員として1ケ所で働くイメージがあると思いますが、非常勤職員として複数の職場を掛け持ちしながら働かれる方もたくさんおられます。また、社会の流れと同様にキャリアアップのために転職する方も多くおられます。
公認心理師の活躍の場は以下の通りです。
保健医療 | ・総合病院 ・単科クリニック(精神科、心療内科、精神神経科など ・保健所 ・精神保健福祉センター ・リハビリテーションセンター |
教育 | ・学校内の相談室(スクールカウンセラー) ・大学の学生相談室 ・教育センター |
産業・労働 | ・企業内相談室 ・企業内健康管理センター ・安全保健センター ・ハローワーク ・障害者職業センター |
福祉 | ・療育施設 ・児童相談所 ・心身障害者福祉センター ・女性相談センター ・老人福祉施設 |
司法 | ・家庭裁判所 ・少年鑑別所 ・少年院 ・保護観察所 ・刑務所 ・児童自立支援施設 ・警察 |
公認心理師の仕事内容
公認心理師の仕事内容は以下の通りです。
公認心理師の仕事内容を解説
- 心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
- 心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
- 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
- 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
では、それぞれが具体的にどんな内容か詳しく見ていきましょう。
心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
面接や観察に加え、心理検査などを通してクライアントの心理状態や特性などを把握します。クライアントが訴えている悩みだけを受け止めるのではなく、本当の問題はどこなのか、そしてどうすれば対処できるのかを考えながらクライアントの理解に努めます。
例えば「眠れない」という悩みを訴えるクライアントがいても、根本的な問題として会社でのストレスを抱えている場合があります。
心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
面接や心理検査の情報を基に、心理療法をはじめとした援助を行います。
代表的な療法に「認知行動療法」「クライアント中心療法」「精神分析的心理療法」などが挙げられます。また、子どもなど上手く話すことができない方には「プレイセラピー」「芸術療法」などを行います。
心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
公認心理師がクライアントの支援者に面接や援助を行うことがあります。これを「コンサルテーション」と呼びます。例えば、学校の中で生徒との上手い関り方が分からないと感じている先生に対してコンサルテーションを行います。
また、クライアントについて専門家間で行われる会議を「ケースカンファレンス」といいます。このような場で、公認心理師は心理学的な観点から意見を述べる必要があります。
例えば、病院で医師、看護師、精神保健福祉士などが集いケースカンファレンスを行う際に、公認心理師として心理学の視点から見た意見を求められます。
心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
公認心理師はクライアントの心の問題のケアをするだけでなく、心の健康についての情報提供や啓発も行います。
例えば、ストレスの解消法や良好な人間関係を築くための方法などを提供することで、心の問題の予防や早期対処に繋げることも公認心理師の仕事の一つです。
公認心理師の自己研鑽について
公認心理師は資格を所得した後も自己研鑽を続けることが大切です。
精神疾患の診断基準は時の流れとともに変わりますし、我流でクライアントにカウンセリングを行い傷つけてしまったり、自分が知らない心理療法がクライアントにとって良かったりすることもあるからです。
では、具体的な自己研鑽の方法について紹介します。
SV(スーパービジョン)
カウンセリングにおいて、診断・面接の能力を高めるために、カウンセリングの初心者(スーパーバイジー)が担当したケースについてカウンセリングの専門家または指導者(スーパーバイザー)に意見または指導をお願いすることを言います。
スーパーバイジーは自分が担当したケースをスーパーバイザーに報告し、面接過程についての意見を求め、今後の面接・指導・治療に活用します。
SVを受けることで、カウンセリングで不安になった時に相談することができ、誤った道に進むことを予防することができます。
参照:日本カウンセリング学会「「スーパービジョン」とは、どういうことをするのですか?」
研修や勉強会
研修会や勉強会に参加すると最新の研究や著名な先生の話を聞いたり、他の心理師のケースについて一緒に考えたりすることができます。色々な意見に触れることで知識やスキルがアップデートされるのです。
研修情報は各学会のHPに載っています。代表例として「公認心理師協会」「日本心理学会」の研修会情報を掲載しますので以下のリンクからご参照ください。
学会
学会に所属すると、定期的にお知らせが届きます。内容は、会員の研究などが掲載されており家にいても新しい知識に触れることができます。また、所属している学会の研修費用は安いことが多く、研修への敷居が低くなることで他の会員とのコミュニケーションが生まれやすくなります。
参照:公益財団法人公認心理師協会「日本公認心理師学会について」
公認心理士になる方法まとめ
公認心理師は、心理学に関する専門知識で心の健康に貢献する国家資格です。これから目指すためには指定科目が履修できる大学に入る必要があります。資格試験は簡単とは言えませんが、しっかりと備えることで誰でも合格できる可能性があります。
就職先は、医療機関や司法機関など幅広く、カウンセリング以外にも心理検査や啓発活動も仕事に含まれています。
大変なことも多いですが、やりがいや喜びも大きな仕事です。心理職を希望する人は、是非挑戦してみるとよいでしょう。