PRを含みます

臨床心理士になるには?資格取得方法や難易度・受験資格を解説

臨床心理士になるための方法を解説 心理カウンセラー

臨床心理士は心理専門職の中でも代表的な資格のひとつです。

「臨床心理士になるにはどのようにしたらよいか?」「試験の難易度は高いのか?」

資格取得の検討にあたり、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

はじめに結論を申し上げますと、臨床心理士になるには、以下の3点を満たす必要があります。

臨床心理士資格の取得の流れ

  1. 臨床心理士試験の受験資格を得る
  2. 年1回の臨床心理士試験に合格する
  3. 合格後に資格交付・登録手続きを行う

本記事では、臨床心理士になる方法や資格試験の受験資格・内容・難易度・勉強方法について、詳しく解説していきます。ぜひご一読ください。

>おすすめの心理カウンセラー講座の一覧比較はコチラの記事で解説!

臨床心理士とは

臨床心理士とは、心の問題に対し、心理学の観点から解決支援する心理系専門職です。よく国家資格だと思われがちですが、日本臨床心理士資格認定協会が認定する”民間資格”です。

公認心理士や心理カウンセラーなど、様々な職種がある心理職の中でも、最も知名度の高い職種のひとつです。

そのため、多くの心理系求人では「臨床心理士の保有」が応募条件となっていることが多く、就職・転職に直結する資格といえます。

臨床心理士になるには?

本記事の冒頭でもお伝えした通し、臨床心理士になるには以下の3点を満たす必要があります。

臨床心理士資格の取得の流れ

  1. 臨床心理士試験の受験資格を得る
  2. 年1回の臨床心理士試験に合格する
  3. 合格後に資格交付・登録手続きを行う

ここからは、臨床心理士になるために必要な「試験」や「試験の受験資格」「試験合格後に必要な手続き」について詳しく解説していきます。

まずは、受験資格について解説します。

臨床心理士試験の受験資格

臨床心理士試験は誰でも受験できるわけではありません。

以下いずれかの受験資格基準を満たしたうえで、協会所定の必要証明資料の提出ができる人に限られます。

臨床心理士試験の受験資格

  1. 協会指定の「修了後の心理臨床経験が不要な第一種指定大学院(新一種指定校)」を修了し、所定条件を満たしている人
  2. 協会指定の第一種指定大学院(旧一種指定校)を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験※を含む所定条件を満たしている人
  3. 協会指定の第二種指定大学院(旧二種指定校)を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む所定条件を満たしている人
  4. 協会指定の第二種指定大学院(旧二種指定校)を修了し、修了後2年以上の心理臨床経験を含む所定条件を満たしている人
  5. 大学院で、臨床心理学もしくは心理臨床関連分野を専攻する「専門職学位課程(専門職大学院)」を修了している人
  6. 海外で項目1もしくは3のどちらかと同等以上の教育を受け、日本国内で2年以上心理臨床経験をしている人
  7. 医師免許を取得しており、医師免許取得後に2年以上心理臨床経験をしている人

※心理臨床経験とは、病院・クリニック、心理相談施設、教育相談期機関などにおいて、心理臨床関連の従業員として勤務した経験を指します。職種としては、カウンセラーや心理相談員が挙げられます。

ボランティアや研究員は認められておらず、給料が支払われていることが原則条件となります。

上記の条件を満たしていない場合は、臨床心理士の試験を受けることが出来ません。臨床心理士を目指す際には、土の受験要件を満たしたうえで挑戦するのか、ルートを明確にしておく必要があります。

臨床心理士試験の実施要綱・内容

続いて、臨床心理士試験の概要について解説していきます。

臨床心理士試験の実施要綱(スケジュール/会場)や内容は以下の通りです。

試験の実施スケジュールと試験会場

臨床心理士試験の実施スケジュールや試験会場は以下の通りです。毎年若干日程が異なるので、参考程度に理解しておきましょう。

受験申込例年7~8月
一次試験(筆記)10月中旬
二次試験(面接)11月中旬
合格発表12月下旬
試験会場例年
東京ビッグサイト(一次試験)
東京国際フォーラム(二次試験)
臨床心理士試験の概要

臨床心理士試験の内容

臨床心理士試験は一次(筆記)と二次(面接)に分かれています。二次試験を受験できるかどうかは一次試験の「マークシート式試験」の成績次第です。

<一次試験の内容>

一次試験はマークシート式と論文式試験に分かれています。

マークシート式問題数100問
試験時間2時間30分
試験内容臨床心理士が理解しておく必要のある、基礎知識についての選択式問題
論文式試験文字数1,001字~1,200字
試験時間1時間30分
試験内容指定されたテーマに対する論文を書く
臨床心理士一次試験の内容

2時間半に及ぶマークシート式の試験に加えて、試験回ごとに指定されたテーマに対する論文執筆を行う点が、臨床心理士試験の特徴といえます。

<二次試験の内容>

二次試験は口述面接試験です。面接官は2名です。

質問に対する回答内容から、心理臨床に関する理解度や知識・技術レベルを図ります。加えてコミュニケーション能力や仕事に対する姿勢なども見られますので、ただ知識があるというだけでは合格できません。

そのため、筆記試験だけではなく、後述面接試験に対してもしっかり対策を行う必要があります。

過去にあった質問例としては下記の通りです。

口述面接試験の質問例

  1. あなたの得意な技法は何ですか?
  2. 長所と短所を教えてください
  3. プレイセラピーの際、心がけていることは?
  4. 参考にしている臨床家はいますか?

口述試験では上記の内容だけではなく、これまでの仕事や経歴、将来の展望等、幅広い質問が想定されます。より確実に合格したい場合は、対策講座等でしっかり準備して臨むとよいでしょう。

合格後に交付・登録手続きを行うと臨床心理士になれる

試験合格後に「資格認定証書」交付・登録手続きが完了すると晴れて臨床心理士になれます。

手続き完了後に日本心理士資格認定協会から下記の書類が発行されます。

  • 資格認定証書
  • 資格登録証明書※IDカードです。

資格認定証が届き、晴れて臨床心理士の仲間入りとなります。

ですが、資格取得後の常に自己研鑽が求められる職業なので知識のアップデートは常に求められることを理解しておきましょう。

臨床心理士試験の合格率はどれくらい?難易度が高いって本当?

臨床心理士試験の合格率や難易度がどれくらいか気になっている方も多いのではないでしょうか。過去5年間の試験合格率は以下の通りです。

結論をお伝えすると、臨床心理士の試験難易度は高く、厳しい受験要件を満たした人でも約3~4割は不合格となる試験となっています。

臨床心理士試験の合格率(2018年~2022年)

 合格率受験者数合格者数
2022年64.8%1,810人1,173人
2021年65.4%1,804人1,179人
2020年64.2%1,789人1,148人
2019年62.7%2,133人1,337人
2018年63.6%2,214人1,408人
参照:日本臨床心理士資格認定協会「「臨床心理士」資格取得者の推移」

上表は2018年から2022年の臨床心理士試験の合格率推移です。これを見ると分かる通り、ここ最近の臨床心理士試験の合格率は62〜65%前後を推移しています。

合格率60%以上と聞くと、一見難易度が低いのではないかと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。実はそんなことは全くなく、臨床心理士試験の難易度は、数ある民間資格の中でも高い部類とされています。

難易度が高いのに合格率も高い理由としては、受験している人たちの能力が高いことが挙げられます。大学院を修了したうえで、実際に現場でも活動経験がある人たちが試験を受けていることが、合格率の高さにつながっていると言えます。

そのため、合格するにはしっかりとした試験対策が必要です。

臨床心理士試験の勉強方法は?

臨床心理士試験の勉強方法は過去問を解くのが一番効率的です。

以下のような流れで過去問を解き、試験内容について理解を深めていくとよいでしょう。

臨床心理士のオススメ勉強方法

  1. 最新の過去問から順に解いていく
  2. 過去問の解説文を読み込む(特に間違えた箇所の理解)
  3. ノートに自分が間違えやすい箇所やポイントをメモしておく
  4. 間違えなくなるまで繰り返し過去問を解く

過去問を解く際は、実際の試験時間を意識するために時間を図りながらやるのが良いでしょう。また、試験当日は鉛筆を使いますので普段から鉛筆に慣れておくことも大切です。

臨床心理士資格取得後の就職率や給料は?

ここからは、臨床心理士になるかどうか検討している方向けに、就職先や就職率、給料を紹介していきます。

臨床心理士の就職先はどんなところ?

臨床心理士の就職先には、主に下記の施設が挙げられます。

臨床心理士の主な就職先

  • 病院やクリニックなどの医療機関
  • 保健所や保健センター
  • 精神保健福祉センター

病院やクリニックなどの医療機関で働く場合の主な仕事内容は、「精神疾患を抱える患者さんへの相談・助言」、「病気などでストレスを抱え心のフォローを必要としている患者さんへの寄り添い」などが挙げられます。その他、患者さんの家族からの相談に応じる場合もあります。

保健所や保健センターなどいわゆる「保険分野」の施設で働く場合の主な仕事内容は、アルコール・薬物依存症に関する支援、引きこもりの指導・社会復帰支援などが挙げられます。

医療機関や保険分野の施設以外にも、以下のような就職先もあります。

臨床心理士の主な就職先

  • 教育現場でスクールカウンセラーとして働く
  • 警察・刑務所で受刑者の心のケアを行う
  • 保育所・幼稚園・介護施設などの福祉分野で利用者やその家族の心のケアを行う

上記のような求人は決して多くは無いですが、心のケアが必要な領域の広がりに応じて、臨床心理士の活躍フィールドは広がっています。資格取得を考えている人は、自分自身の興味がある就職先について、しっかり検討しておきましょう。

また、臨床心理士としてキャリアを積んだ場合は「セミナー講師」「独立開業」を行うことも可能です。また、それまでの知識や経験を活かして「書籍出版」や「心理領域に関わるサービス・製品開発」等の道も考えられます。

臨床心理士の需要は高まっており将来性も高い

ここまでの解説通り2023年現在、臨床心理士の就職先は多く、また各施設からの需要も高いです。スクールカウンセラーなど無資格でできる職種においても、資格を持っていると採用率や年収が高くなる傾向があります。心理職として働いていきたいと考えている方は、まず取っておいて損はないでしょう。

また、社会全体で人々が抱える精神疾患が多様化している背景もあり、心理学を用いたアプローチができる臨床心理士への需要はますます高まっています。将来性も高い職種であると言えるでしょう。

臨床心理士の給料(年収)はどれくらい?

臨床心理士の平均給料(年収)について紹介していきます。

厚生労働省のデータを確認したところ、令和3年の平均年収は443万円となっていました。日本国内の平均年収が458万円であることから、決して高いとは言えません。

臨床心理士の平均年収を年齢別にみると以下の通りです。

年齢年収
20~24歳293万4,000円
25~29歳326万9,200円
30~34歳398万2,000円
35~39歳425万5,700円
40~44歳423万4,300円
45~49歳432万8,100円
50~54歳509万2,100円
55~59歳567万9,100円
60~64歳423万9,100円
65~69歳273万8,600円
出典:令和3年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

上記はあくまで統計データになりますので、参考程度にご確認ください。

年収は就職先の企業や役職、就職する地域や当人の能力により大きく上下します。

臨床心理士資格は取得後も5年ごとに更新が必要

臨床心理士資格は取得後も5年おきに更新をする必要があります。

更新方法は独自のポイント制度に基づいて行う必要があるので、資格取得を検討している人は事前に確認しておきましょう。

資格更新に必要なポイント制度とは?

臨床心理士資格の更新には、協会が指定する研修や学会に参加し、計15ポイント以上取得する必要があります。

また、以下の①~⑥の研修会・学会のうち、①②のどちらかを含めたうえで、最低3項目に参加する必要があります。

ポイント獲得可能な研修会・学会

  • ①日本臨床心理士資格認定協会主催の研修会
  • ②一般社団法人日本心理士協会もしくは各地区・都道府県の臨床心理士会の研修会
  • ③日本臨床心理士資格認定協会が認める関連学会の各種活動に参加
  • ④日本臨床心理士資格認定協会が認める臨床心理学研修会に参加
  • ⑤日本臨床心理士資格認定協会が認めるスーパーヴァイジー経験
  • ⑥臨床心理士資格認定協会が認める臨床心理士新利確関連書籍の出版

※①②どちらかの研修会は必ず参加する必要あり

上記のポイント制度について、①~⑥の各項目別に取得ポイントを表で解説していきます。

①日本臨床心理士資格認定協会主催の研修会に参加する

臨床心理士研修会講師として参加4ポイント
発表者4ポイント
受講者2ポイント
心の健康会議シンポジスト3ポイント
指定討論者3ポイント
司会者3ポイント
参加者2ポイント

②一般社団法人日本心理士協会もしくは各地区・都道府県の臨床心理士会の研修会に参加する

ワークショップ型研修会講師参加4ポイント
講師参加4ポイント
発表者2ポイント
定例型研修会年6回以上開催されている研修会に1年間継続参加4ポイント

③日本臨床心理士資格認定協会が認める関連学会の各種活動に参加する

年次大会口頭発表4ポイント
シンポジスト3ポイント
指定討論者3ポイント
司会者3ポイント
参加者2ポイント
ワークショップ型研修会講師参加4ポイント
発表者4ポイント
受講者2ポイント
定例型研修会年6回以上開催されている研修会に1年間継続参加4ポイント
研究誌、機関誌での研究論原著10ポイント
文発表小論文6ポイント

④日本臨床心理士資格認定協会が認める臨床心理学研修会に参加

ワークショップ型研修会講師参加4ポイント
発表者4ポイント
受講者2ポイント
定例型研修会年6回以上開催されている研修会に1年間継続参加4ポイント

⑤日本臨床心理士資格認定協会が認めるスーパーヴァイジー経験をする

スーパーヴィジョン開始・終了時、それぞれのタイミングで所定の報告書を日本臨床心理士資格認定協会に提出する3ポイント

⑥本臨床心理士資格認定協会が認める臨床心理士新利確関連書籍の出版

原著もしくは準ずるもの12ポイント
その他10ポイント

臨床心理士に関するよくある質問

ここでは、臨床心理士の基礎知識・なり方に関するよくある質問に、Q&A形式でお答えしていきます。

以下のような質問に回答していますので気になる箇所を読んでみてください。

Q1. 臨床心理士資格は高卒や主婦、社会人でも取得できますか?

高卒者、主婦問わず、受験資格を満たさないと取得できません。

受験資格についてはコチラで解説しています。

臨床心理士になるためには、高卒者や主婦、社会人の場合は指定大学院等に入学する必要があります。※高卒者は大学に入学

Q2. 臨床心理士資格は独学でも取得できますか?

前述の受験資格を満たしている方であれば、独学でも資格取得が可能です。

独学で試験対策をする場合は、過去問を解くのがおすすめです。

過去問を最新版から順に繰り返し解き、解けなかった箇所や不足している知識を補っていくのが効率的な勉強方法です。

過去問は楽天市場やYahooショッピングといったネットショップからご購入いただけます。

Q3. 臨床心理士と公認心理師や心理カウンセラーとの違いを教えてください。

臨床心理士とよく似た職種として代表的な「公認心理師」や「心理カウンセラー」の違いは以下の通りです。

臨床心理士と公認心理師の違い

臨床心理士と公認心理師の違いとしては、主に以下の3点が挙げられます。

臨床心理士と公認心理師の違いまとめ

  • 臨床心理士は民間資格、公認心理師は国家資格
  • 臨床心理士は5年毎に更新が必要、公認心理師は更新制度なし
  • 臨床心理士は研究・調査活動が業務に含まれる、公認心理師は情報発信が業務に含まれる

最も大きな相違点としては「国家資格であるか否か」といえます。

ですが、心理学司式を必要とする求人の多くは「公認心理師もしくは臨床心理士」という資格要件で募集されることが多く、就職場所によってはdちらの資格でも同じ仕事をするケースも有るようです。

臨床心理士と心理カウンセラーの違い

臨床心理士と心理カウンセラーの違いは主に以下の2つです。

臨床心理士と心理カウンセラーの違いまとめ

  • 臨床心理士は資格試験に合格する必要があるが、心理カウンセラーは資格不要
  • 臨床心理士の方が心理カウンセラーより給料が安定している傾向あり

資格を取得する必要がある臨床心理士に対して、心理カウンセラーは特に資格や試験、学歴等が必要ありません。そのため、誰でも名乗ろうと思えば名乗ることができます。

また、心理カウンセラーを関する民間資格は非常に多くの数がありますが、通信講座だけで取得できる民間資格が多く、権威性が低いものが大半という現状です。

そのため、臨床心理士の方が就職先の探しやすさや収入の安定性は高いと言えるでしょう。

ただし心理カウンセラーも個人の能力が高い場合は需要が高まります。収入面では個人差が生じやすい職業と言えるでしょう。

>おすすめの心理カウンセラー講座の一覧比較はコチラの記事で解説!

Q4. 臨床心理士の仕事内容は何ですか?

臨床心理士の仕事内容は以下の4種類に分類できます。

  • 臨床心理査定(心理アセスメント)
  • 臨床心理面接
  • 臨床心理的地域援助
  • 調査・研究活動

上記の仕事内容について、それぞれ詳しく解説していきます。

臨床心理査定(心理アセスメント)とは?

臨床心理査定(心理アセスメント)とは、相談者(クライエント)に対する支援方法を検討するために、現在抱えている悩みや考え方、特性などを明らかにすることです。

臨床心理面接とは?

臨床心理面接とは、前述の心理査定でわかった相談者の特性に合わせ、心の課題を解決するためのアプローチを行っていくことを指します。

アプローチ方法は様々で、以下のような技法が例として挙げられます。

  • 認知行動療法:相談者の考え方を変えることで課題解決・軽減を狙う
  • 芸術療法:芸術を通じて相談者の自己表現を促し、課題解決につなげる

臨床心理的地域援助

個人単位の支援のみならず、病院・クリニック、行政、学校と連携し地域支援を行うことも臨床心理士のお仕事です。

調査・研究活動

臨床心理士としての専門知識を深め、技術に磨きをかけるための調査・研究活動も仕事に含まれます。

5年毎の資格更新にむけて研修会・学会への参加や研究活動も義務付けられています。

Q5. 臨床心理士資格は国家資格ですか?

臨床心理士資格は国家資格ではありません。民間資格です。

公認心理師が心理職唯一の国家資格になります。

Q6. 臨床心理士に向いている人の特徴を教えてください。

臨床心理士に向いている人には以下のような特徴があります。

  • 責任感がある
  • 向上心がある
  • コミュニケーション能力が高い
    (多職種との連携が多いため)
  • 正しい倫理観を持っている 秘密をしっかりと守れる
    (患者さんの悩みを他人に漏らすのは絶対にNG)

ただし現段階で向いていないという人でも、考えかや姿勢を変える努力をすることは可能です。

なので向き不向きよりも、「自分がどうなりたいか」、「これから何がしたいか」といった部分を重視するとよいでしょう。

そのうえで臨床心理士の仕事に魅力を感じた場合は、向いていようがいなかろうが目指していくのが良いでしょう。

臨床心理士の学校の選び方は?

臨床心理士を目指すうえで、学校選びは重要です。

大前提、指定の大学院(大学)であることはもちろん、以下のようなポイントで比較してみるとよいでしょう。

臨床心理士の学校選びのポイントまとめ

  • エリアはどこが良いか
  • 今の学力レベルとのギャップ
  • 学びたいことは学べそうか
  • 学校の雰囲気
  • 私大か国立か

臨床心理士になる方法まとめ

ここまで解説してきた通り、臨床心理士になるには以下の3点を満たす必要があります。

  • 臨床心理士試験の受験資格を得る
  • 年1回の臨床心理士試験に合格する
  • 合格後に資格交付・登録手続きを行う

これから臨床心理士を目指す場合は、まずは受験資格を得るために必要なことを整理したうえで進めていきましょう。

>おすすめの心理カウンセラー講座の一覧比較はコチラの記事で解説!

この記事の筆者
キャリアコンサルタント
パオ助

介護業界専門の転職エージェントで両面型担当者として勤務後、今はマーケティングとキャリアコンサルタントを両立中。
キャリアコンサルタントとして、人材業界や介護業界についての情報を発信中!転職エージェントや人材派遣会社で勤めている方々全員に「キャリアコンサルタント」の資格を取得してもらうのが夢。
資格取得の難易度や、おすすめのキャリアコンサルタント養成講座の情報等を発信していきます!
Twitterでは緩めの発信をしているので、よければフォローしてください。
 
【保持資格】
・独学で国家資格キャリアコンサルタント1発合格!
・2級キャリアコンサルティング技能士も独学で合格。
・その他保持資格:衛生管理者、個人情報保護士
 
【好きなカウンセリング技法】
・来談者中心カウンセリング
(パーソンセンタード・アプローチ)
 
記事監修の実績はコチラ

パオ助をフォローする
心理カウンセラー
シェアする